ブログ|GOODサービス

オフィシャルブログ

自分でキッチンのレンジフード(換気扇)を掃除する方法を解説します

レンジフードの掃除をする女性
日頃から使用頻度の高いキッチンのレンジフード(換気扇)ですが、ガンコな油汚れが主なため、つい掃除の機会を先延ばしにしてしまうという方も多いのではないでしょうか?しかし、そのままにしておくと電気代がかさむなどのデメリットが発生してしまうため、早期の対処が必要です。そこで今回は、自分でできるキッチンのレンジフード(換気扇)の掃除方法について解説していきます。

キッチンのレンジフード(換気扇)を掃除しないでおくと…

家の中には、キッチン・トイレ・浴室などに換気扇が設置されているかと思います。空気を換気する役割を担うため、換気扇につく主な汚れは「ホコリ」です。しかし、キッチンの換気扇は「ホコリ+油」で汚れており、目詰まりを起こしやすいのが特徴です。

キッチンのレンジフードを掃除しないまま使い続けると、次のような状況になってしまうおそれがあるので気をつけましょう。

換気がうまくできなくなっていく

換気扇のフィルターやファンに油まみれのホコリや汚れが蓄積してしまった際、最初に心配になるのは「ファンへかかる負担」です。汚れの重さによってファンが動きにくくなり、換気能力が落ちます。その結果、油を含んだ空気が室内に広がってしまう可能性があるので注意が必要です。

電気代がかかる

油汚れがこびりつき重くなったファンを回すには、通常よりも大きな動力が必要になります。そのため、通常以上の電気代がかかることになります。「レンジフードの掃除を放置すればするほど、電気代がかさんでいく」と頭に入れておくと良いでしょう。

換気扇の故障や劣化につながる

レンジフードのパーツを留めているネジは、錆予防としてステンレス製が採用されていることがほとんどです。しかし、錆に強いといわれるステンレスも、塩分を含んだ油汚れには敵いません。レンジフードの整流板やフィルターは塗装されていることが多いですが、こちらも油汚れにより腐食してしまうケースも少なくありません。

キッチンのレンジフード(換気扇)には2種類ある

キッチンの換気扇は、主に「プロペラタイプ」「シロッコファンタイプ」の2つの種類に分けられます。

ファンのタイプ 掃除する箇所 掃除の難易度
プロペラタイプ ・フィルター
・プロペラファン
・レンジフードカバー
簡単
シロッコファンタイプ ・整流板
・フィルター
・シロッコファン
・レンジフードカバー
少々大変

より掃除が楽なのはプロペラタイプで、フィルター・ファン・レンジフードカバーの3ヶ所を掃除することになります。一方、シロッコファンタイプは、上記3ヶ所に整流板が加わります。また、シロッコファン自体が複雑な形状をしているため、掃除が面倒に感じる方も少なくありません。

しかし、シロッコファンの掃除は以下の流れに沿って行えば比較的簡単にできるので、気になる方はぜひ実践してみてください。

自分でキッチンのレンジフード(換気扇)を掃除する方法【シロッコファン編】

作業を始める前に換気扇のブレーカーを落とし、ゴム手袋を着用しておきましょう。

【準備するもの】

  • ・ゴム手袋
  • ・食器洗い用中性洗剤
  • ・キッチン掃除用アルカリ性洗剤(塗装面には使用を避ける)
  • ・スポンジ
  • ・掃除ブラシ(小)
  • ・雑巾
  • ・ドライバー

①整流板を外す(ついている場合)

換気扇を下から覗いたときに目の前に見えるのが「整流板」です。部品を緩めてずらすと外れます。

②フィルターを外す

整流板を外すと次に見えるのが「フィルター」です。フィルターは2枚もしくは3枚などに分割されて設置されています。奥に押してずらすと外すことができるので、慌てず1枚ずつ外していきましょう。

③シロッコファンを取り外す

メーカーによって異なりますが、シロッコファンは特定の部品で留められています。部品を回し、ファンを押さえながら中央のナットを外しましょう。なお、工具が必要になるケースもあるので、事前に用意しておくと良いでしょう。

また、部品が尖っていることもあるので、作業の前に確認が必要です。無事にナットを外せたら、シロッコファンを下に引き出してください。

④取り外したシロッコファンをアルカリ性洗剤で浸け置きする

シロッコファンとネジは塗装剥がれの心配がありませんので、油汚れに強い「キッチン掃除用アルカリ性洗剤」を使います。シロッコファンとネジをキッチンシンクに置き、洗剤をスプレーして約15分以上放置します。

⑤シロッコファンを掃除ブラシで擦り洗いする

15分以上経過したら、掃除ブラシ(小)を使ってシロッコファンの油汚れを擦り落とします。ひと通り終わったら、シャワー(お湯)で流しましょう。

⑥整流板とフィルターを中性洗剤で順番に水洗いする

整流板とフィルターは塗装されていることが多いため、食器洗い用中性洗剤を使って掃除します。両方ともサイズが大きいパーツですので、整流板→フィルターの順番に進めていきます。

【整流板】
整流板をキッチンシンクに斜めに入れ、お湯で全体を濡らします。中性洗剤を含ませたスポンジを泡立てて、優しく丁寧に洗いましょう。その後はお湯で流します。

【フィルター】
フィルターは、細かい網の目に油汚れが溜まっていることが多いです。整流板と同様に、まずはお湯で汚れを柔らかくしましょう。このとき、キッチンシンクに雑巾を敷くと、シンクに傷をつけずに済むのでおすすめです。

続いて、中性洗剤を泡立てたスポンジで丁寧に洗います。網目の汚れは掃除ブラシを使いましょう。ただし、力を入れすぎると塗装が剥がれてしまうため、注意してください。

もし汚れが落ちない場合は、アルカリ性洗剤を少量使ってみても良いでしょう。ただし、浸け置きをすると塗装剥がれを起こしてしまう可能性があるので注意してください。

⑦レンジフードの内部や外側を拭き掃除する

シロッコファンが納まっていたカタツムリのような形の内部や、レンジフードの上側などの汚れを、中性洗剤をつけた雑巾で掃除しましょう。そして、軽く水拭きをすればOKです。

⑧パーツを元通りに取り付けていく

取り外して汚れを落としたパーツを乾かして、元通りに取り付けます。ブレーカーを上げて、動作確認をして問題がなければ終了です。

まとめ

キッチンのレンジフード(換気扇)の汚れの主な原因は、「ホコリ」「油」の2つです。この2つが混ざると、落とすのが大変な汚れに変化してしまうので、なるべく早めに掃除するようにしてください。

「キッチンのレンジフードを掃除したいけれど時間がない」「小さい子どもがいて、なかなか取りかかれない」といった場合には、「GOODサービス」がお手伝いいたします。お客様のご要望をお伺いし、丁寧かつスピーディーに作業いたします。地域でも評判の業者として知られておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

トイレの便器に蓄積した尿石の掃除方法と予防法を解説します

水が流れるトイレの便器
普段きちんと掃除しているつもりでも、トイレの便器に尿石がついていまっていることはありませんか?トイレを使用する限り、尿石の付着は避けられないことですが、放置しておくとガンコな汚れになるなど良いことはありません。

今回は、そんなトイレの尿石を掃除する方法や、おすすめの予防法について解説していきます。尿石に気がついたらできるだけ早めに除去し、しっかり予防していきましょう。

トイレの便器に尿石が付着するのはなぜ?

以下に紹介するようなことがあると、トイレの便器に尿石が付着する可能性が高まるため注意が必要です。

水をきちんと流していない

便器内に流しきれなかった尿が残っていると、尿石の原因となります。これは、雑菌が繁殖して尿と結びつき、尿石化が進んでしまうためです。

また、水道代を節約するつもりで洗浄レバーを少ししか回さなかったり、回数が不十分だったりすることも、尿石につながる可能性があります。

便器掃除の間隔が空いてしまっている

尿は便器内のいたるところに跳ねて付着します。そのため、水をしっかり流していても、洗浄水が届かない箇所の尿は残ってしまいます。尿石を蓄積させないためには、便器掃除の間隔を空けず、隅々までしっかりときれいにすることが大切なのです。

トイレの尿石を掃除する方法は3つ!

トイレの尿石が気になったら、できるだけ早めに除去しましょう。ここでは、尿石汚れのレベルに合わせて効果的な掃除方法をご紹介します。

尿石汚れのレベル おすすめの洗剤or道具
薄い尿石汚れ クエン酸スプレー(弱酸性)
中程度のガンコな尿石汚れ 酸性洗剤(強酸性)
ガンコ度強の尿石汚れ サンドペーパー

①薄い尿石汚れ:「クエン酸スプレー」を使用する

アルカリ性の性質を持つ尿石を落とすには、酸性の洗剤を使うのが効果的です。まだできたばかりの薄い尿石汚れは、クエン酸スプレー(弱酸性)で掃除しましょう。

クエン酸は近所の100均やホームセンターなどで購入でき、人体にも害がないため小さなお子さんを持つ方でも安心して使えます。また、トイレのアンモニア臭も軽減してくれますので、自宅にストックしておくと良いでしょう。

【準備するもの】

  • ·クエン酸スプレー(スプレーボトル、クエン酸粉末小さじ2分の1杯、水100ml)
  • ·トイレ掃除用ブラシ(硬めのもの)

【掃除の主な流れ】

  1. 1. クエン酸スプレーを作る
  2. 2. 便器にできた尿石にクエン酸水をたっぷりスプレーする
  3. 3. 30分以上放置する
  4. 4. トイレ掃除用ブラシで尿石を擦り落とす
  5. 5. 水を流して完了

もし汚れが落ちない場合は、クエン酸スプレーの濃度を上げたり、スプレー後の放置時間を長めにしたりすると、より高い効果が期待できます。

②中程度のガンコな尿石:強酸性洗剤を使う

クエン酸スプレーで取り除けないガンコな尿石は、より洗浄力の高い強酸性洗剤を使って掃除してみましょう。

【準備するもの】

  • ·ゴム手袋
  • ·市販の酸性洗剤(液状のもの)
  • ·トイレ掃除用ブラシ(硬めのもの)
  • ·トイレットペーパー

【掃除の主な流れ】

  1. 1. ゴム手袋をして換気扇を回す
  2. 2. 酸性洗剤を直接尿石にかけて、2~3分ほど放置する
  3. 3. トイレ掃除用ブラシで尿石を擦り落とし、水を流す
  4. 4. 尿石が落ちていないときは、酸性洗剤を再度かけ、その上にトイレットペーパーの切れ端を乗せて、5分ほどパックする
  5. 5. トイレ掃除用ブラシで擦り、水を流して完了

強酸性の洗剤は、樹脂製の便器には使えません。また、陶器製の便器なら問題ありませんが、洗浄便座の部品やセンサーなどに強酸性洗剤がかかると傷む原因となるためご注意ください。

③ガンコ度強の尿石:サンドペーパーで削り落とす方法もあり

強酸性の洗剤でも落ちないほどガンコな尿石は、最終手段である耐水サンドペーパーの出番です。ただし、便器が傷つく可能性が高いので、擦るときの力のかけ方が重要といえます。

【準備するもの】

  • ·ゴム手袋
  • ·マスク
  • ·ゴーグル
  • ·耐水サンドペーパー2種類(1500番あたりの目の細かいもの、800番などの少し目が粗いもの)
  • ·強酸性洗剤

【掃除の主な流れ】

  1. 1. ゴム手袋、マスク、ゴーグルをして換気扇を回す
  2. 2. 1500番の耐水サンドペーパーで尿石を擦る
  3. 3. 尿石が取れにくいときは、少し目の粗い800番に変えて擦る
  4. 4. 酸性洗剤を尿石にかけ、その上にトイレットペーパーの切れ端を乗せて、5分ほどパックする
  5. 5. トイレ掃除用ブラシで擦り、水を流して完了

耐水サンドペーパーで尿石を落とせたら、酸性洗剤を使う方法に切り替えましょう。

トイレの尿石は心がけ次第である程度予防できる!

蓄積された尿石を取り除くのは、力のある男性でも大変な作業です。便器の尿石汚れはできるだけ軽いうちに掃除して、その後も付着しないように予防していきましょう。最後に、便器の尿石汚れを予防する方法を3つご紹介します。

予防対策①:使用後は水をしっかりと流す

尿石が便器内についてしまうのは、尿が残ってしまっているためです。そのため、トイレを使用した後は、なるべく適量の水で流すことを心がけましょう。

予防対策②:トイレ掃除の頻度を上げる

「トイレ掃除の頻度を上げること」も尿石を予防する大事なポイントになります。たとえば、入浴前や就寝前の1分をトイレの便器掃除に充ててみてはいかがでしょうか。このような習慣を続けるだけでも尿石を予防することができます。

予防対策③:尿石が付着しにくい便器を採用する

最近では、陶器表面の凹凸をナノレベルにツルツルに仕上げて、汚れがつきにくく、なおかつ落ちやすくなっている便器が登場しています。「設置から20年以上経過している」「尿石の量が多くすべて取り除けない」といった場合には、このような便器にリフォームするという方法もおすすめです。

まとめ

トイレの便器に付着する尿石の原因は、流されずに便器内に残ってしまっている「尿」です。便器内に尿石が固着してしまっているのを見つけたら、今回ご紹介した方法で掃除してみましょう。尿石は蓄積すると取り除くのが大変ですので、こまめなトイレ掃除で予防することが大切です。

トイレの尿石汚れに困ったときは、「GOODサービス」にご相談ください。国家資格のハウスクリーニング技能士を保有する掃除のプロが、便器内の手が届きにくい部分まで徹底的にお掃除いたします。

トイレの黄ばみを落としたい!手軽にできる方法について詳しく解説します

トイレ掃除するハウスキーパーの女性
トイレの嫌なニオイや取れない黄ばみ汚れに困ることはありませんか?その黄ばみの原因は「尿石」と呼ばれる汚れです。便器内などに固着してしまうと、なかなか取れにくい汚れですが、適切な洗剤を使って掃除をすれば落とすことは可能です。

今回はトイレの黄ばみ汚れに困っている方へ、おすすめの掃除方法を解説します。

トイレに黄ばみができる原因とは

尿がトイレの便器内やフチに残ると、雑菌と混ざり合いアンモニアに変化します。その結果、水中のpHが上昇しアルカリ性に傾き、尿の成分であるカルシウムが不溶性に変化します。これが尿石であり、放置するとガンコな黄ばみ汚れとして固着してしまうため注意が必要です。

トイレの黄ばみを放置すると…

トイレの黄ばみ汚れはただでさえ取り除くのが大変なのに、長い間放置してしまうとさらにやっかいになります。黄ばみの掃除方法は後述しますが、ガンコになればなるほど強力な洗剤を使ったり、サンドペーパーで削ったりなど、便器にダメージを与えることになってしまうのです。そのため、トイレの黄ばみ汚れに気づいたら、なるべく早めに対処することをおすすめします。

トイレの黄ばみがつきやすい場所を把握しておこう

トイレで黄ばみ汚れが目につきやすいのは「便器のフチ周辺」ではないでしょうか。せっかく掃除をするなら、ほかの黄ばみも一緒にきれいにしましょう。黄ばみ汚れがつきやすいのは以下の3つなので、ぜひチェックしてみてください。

<トイレの黄ばみがつきやすい場所>

  • ·便器のフチの内側
  • ·便座の裏側
  • ·トイレの床や壁

【自分でできる】トイレの黄ばみを落とすおすすめの方法

それでは、トイレの黄ばみを落とす流れを解説していきます。

  1. 1.便器の材質を確認
  2. 2.必要なものを準備する
  3. 3.黄ばみ汚れのレベルに合わせた方法で掃除する

まずは便器の材質を確認しよう

便器は、主に陶器製と樹脂製の2つのタイプに分かれています。昔からある陶器製の便器は強力な洗剤に強いため、気兼ねなく黄ばみ落としができるでしょう。ただし、陶器製の便器であっても金属製品・大理石(人造も含む)などの場合、強力な洗剤を使うのは控えるべきといわれています。

一方、樹脂製の便器の場合、洗浄効果の高い酸性洗剤は好ましくありません。変色を起こしたり、溶けたりすることがあるので使わないようにしましょう。樹脂製の便器の黄ばみには、クエン酸スプレーを使うのがおすすめです。

準備するもの

トイレの黄ばみを落とすのに基本的に必要となるものは、以下のとおりです。

<準備するもの(基本)>

  • ·ゴム手袋
  • ·マスク(場合によって+ゴーグル)
  • ·トイレ掃除用ブラシ(硬めのもの)
  • ·雑巾
  • ·破れにくいペーパータオル
  • ·バケツ
  • ·ハンディワイパー
  • ·トイレットペーパー

また、黄ばみ汚れのレベルに合わせ、次の3種類の洗剤や道具を準備しましょう。黄ばみ汚れはアルカリ性の性質を持っているので、酸性の洗剤で掃除するのが効果的です。

尿石汚れのレベル おすすめの洗剤or道具
薄い黄ばみ クエン酸スプレー(スプレーボトル、クエン酸粉、水)
ガンコな黄ばみ 酸性洗剤
酸性洗剤で取れないガンコな黄ばみ 耐水サンドペーパー

①軽い黄ばみには「クエン酸スプレー」

軽い黄ばみであれば、弱酸性のクエン酸スプレーで落とせる可能性が高いです。クエン酸は、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるのがメリットです。100均やドラッグストアなどで手軽に購入できるので、準備もしやすいでしょう。

<クエン酸スプレーを使って黄ばみを取る方法>

  1. 1. スプレーボトルにクエン酸粉末小さじ2分の1杯、水100mlを混ぜてクエン酸スプレーを作る
  2. 2. トイレの壁や床に黄ばみがある場合は、ハンディワイパーでホコリを取り除いておく
  3. 3. トイレの黄ばみにスプレーして、30分以上放置する
  4. 4. トイレ掃除用ブラシで黄ばみ汚れを擦る
  5. 5. 便器の洗浄レバーを回して流す
  6. 6. 壁や床を雑巾で水拭きして完了

②ガンコな黄ばみには「酸性洗剤」

長期間蓄積されたガンコな黄ばみは、市販の酸性洗剤を使って落としましょう。ニオイがきつい場合もありますので、換気を行いながら、「便器に塗布→流す→壁・床に塗布→流す」といった順番で行っていきます。

ただし、樹脂製の便器での使用は避けましょう。また、金属製品、大理石(人造も含む)、洗浄便座の部品、センサーなどにもかけないよう、十分に注意してください。なお、タイルには問題なく使えます。

<酸性洗剤を使って黄ばみを取る方法>

  1. 1. ゴム手袋、マスク(できれば+ゴーグル)をして換気扇を回す
  2. 2. トイレの壁や床に黄ばみがある場合は、ハンディワイパーでホコリを取り除いておく
  3. 3. 酸性洗剤を便器内の黄ばみに直接にかける
  4. 4. 2~3分ほど放置する
  5. 5. トイレ掃除用ブラシで尿石を擦り、洗浄レバーを回して水で流す
  6. 6. バケツに酸性洗剤2プッシュ+水100mlを入れ、薄める
  7. 7. 薄めた酸性洗剤に浸したペーパータオルで、床や壁を拭く
  8. 8. 最後に雑巾で水拭きをして完了

③酸性洗剤で取れないガンコな黄ばみには「耐水サンドペーパー」

ガンコ度「強」の黄ばみには、耐水サンドペーパーで削り落とすという方法が有効です。便器を傷つけてしまう可能性が高いため注意が必要ですが、やさしく擦れば効果は大です。

<耐水サンドペーパーを使って黄ばみを削り落とす方法>

  1. 1. ゴム手袋、マスク、ゴーグルをして換気扇を回す
  2. 2. サンドペーパーで黄ばみを擦る(1500番から始め、取れない場合は少し目の粗い800番などに変える)
  3. 3. ある程度取れた黄ばみ部分に酸性洗剤をかけ、その上にトイレットペーパーの切れ端を乗せて、5分ほどパックする
  4. 4. トイレ掃除用ブラシで擦り、最後に水を流して完了

まとめ

トイレの黄ばみ汚れは、蓄積すると取れにくくなるため、見つけ次第取り除くのがベストです。今回ご紹介した方法を実践し、トイレを清潔に保ちましょう。なお、年季の入ったガンコな黄ばみ汚れの場合は、プロに依頼するのもおすすめです。

「GOODサービス」では、エアコン掃除やキッチン清掃のほか、トイレクリーニングに対応しております。溜まったトイレの汚れをプロの手でスッキリ洗い落としますので、ご用命の際はお気軽にご相談ください。

トイレタンクの内部を掃除したことがない人必見!おすすめの簡単な掃除方法を解説します

シャワー式洋式トイレ
トイレは頻繁に掃除していても、タンクの中はこれまで掃除したことがないという方は多いかもしれません。一般的に、トイレタンクから異臭を感じたときが掃除するタイミングとされています。

今回はトイレタンクについて、ケース別におすすめの掃除方法をご紹介します。ポイントを押さえれば不慣れな方でもできますので、ぜひ挑戦してみてください。

トイレタンクの内部はなぜ掃除が必要なの?

最近はタンクレスのトイレも増えていますが、手洗い器が欲しいためにタンク付きのタイプが選ばれることも少なくありません。普段は便器の掃除がメインで、トイレタンクには触れたことがないという方も多いのではないでしょうか。

なかなか開ける機会がないトイレタンクのフタですが、実はその内部は定期的な掃除が必要とされています。その理由は主に以下の2つとされています。

  • ・水アカ、黒カビが発生しやすい場所だから
  • ・便器の黒ずみや悪臭の原因になりやすいから

では、1つずつ見ていきましょう。

水アカ、黒カビが発生しやすい場所だから

トイレタンクの中には、流すための水が溜められています。そのため常に湿気があり、さらにトイレの室内は人が過ごせる温度のため、カビの発生条件を満たしていることになります。トイレタンクの内部では水アカや黒カビが発生しやすく、これらを含んだ水を便器内に流していることになるのです。

便器の黒ずみや悪臭の原因になりやすいから

水アカや黒カビを含んだ水が便器に流れ込むと、便器の黒ずみや悪臭につながります。「便器を掃除しているのに黒ずみが発生している」「なかなか悪臭が取れない」という場合は、トイレタンク内に水アカや黒カビが発生している可能性が高いといえるでしょう。

【トイレタンクの内部】おすすめの掃除方法

トイレタンクの内部を掃除する方法としては、タンクを開けないで行う方法と、タンクを開けてしっかり行う方法の2種類があります。ご自宅のトイレタンクの状況に合わせて実施するようにしてください。

トイレタンクの内部を掃除する方法(ケース別)

  • ・トイレタンクや便器が特にカビ臭くない→フタを開けずに掃除する(①)
  • ・トイレタンクがカビ臭い→フタを開けて内側を掃除する(②)

①トイレタンクのフタを開けずに掃除する手順

こちらは洗剤を使ってタンク内を浸け置きする掃除方法です。水アカや黒カビを除去しつつ予防するためにも、月一回の頻度で行うことをおすすめします。

【準備するもの】
酸素系漂白剤もしくはトイレタンク用洗浄剤(弱アルカリ性のもの)

【掃除の手順】

  1. 1. トイレの水を一度流す
  2. 2. きれいな水がタンク内に給水されている間に、手洗い器の穴へ洗剤を投入する
  3. 3. 2時間以上放置する
  4. 4. トイレの水を流して完了

酸素系漂白剤の場合は、あらかじめ40~60℃のお湯に溶かしておいたものを使うと、より効果がアップします。

②トイレタンクのフタを開けて内側を掃除する手順

「便器を掃除しているのに黒ずみが発生する」「悪臭が取れない」という場合は、トイレタンク内に水アカや黒カビが発生している可能性が高いです。そんなときは、トイレタンクのフタを外し、内部をしっかり掃除しましょう。

【準備するもの】

  • ・ゴム手袋
  • ・掃除ブラシ
  • ・古歯ブラシ
  • ・中性洗剤
  • ・クレンザー
  • ・ラップ
  • ・マイナスドライバー

1.止水栓を閉めておく

洗浄便座の場合は、まずはコンセントに挿さっている電源プラグを抜いておきます。

続いて、トイレの壁からタンクへつながっている給水管を確認しましょう。そこにマイナスの印が入った止水栓がついているので、マイナスドライバーを使い、止水栓を時計回りに閉めてください。

その後、洗浄レバーを二度回します。タンク内の水が便器に流れた後は、タンク内に給水されていないことを確認してください。

2.トイレタンクのフタを外す

タンクには「フタのみ」と「手洗い付き」の2種類があり、それぞれフタの外し方が異なります。

【フタのみタイプ】
真上に持ち上げるだけでフタが外れます。

【手洗い付き】
メーカーにより異なり、フタを真上に持ち上げると外れるタイプもあります。持ち上げても外れない場合は、フタと給水ホースがつながっている状態です。その接続部分にナットがありますので、反時計回りに回し、ホースを外しましょう。

3.ブラシと中性洗剤でタンク内の汚れをこすり落とす

まずはゴム手袋をはめましょう。そして、掃除ブラシや古歯ブラシに中性洗剤をつけて、タンク内の汚れを優しくこすり落としてください。タンクの底部分は、洗浄レバーを回してタンク内を空にすると掃除しやすいです。

また、外したタンクのフタも、掃除ブラシと中性洗剤を使ってきれいにしましょう。トイレタンクが陶器製の場合、表側の水アカはラップを折りたたんだものとクリームクレンザーで掃除するのがおすすめです。そして、最後に洗剤を水で洗い流してください。

4.フタをタンクの上に戻す

トイレタンクのフタを、外したときと逆の順番でタンクの上に戻しましょう。

【フタのみタイプ】
タンクの上に乗せるだけでOKです。

【手洗い付き】
フタを真上に持ち上げるだけで外せるタイプの場合、手洗い金具の穴をタンク側にある突起部にしっかり差し込む形でフタをセットしてください。

なお、フタと給水ホースがナットでつながっているタイプは、ホースをはめてから接続部分となるナットを時計回りにしっかり回して閉め、フタを戻します。

5.止水栓を開ける

壁とタンクをつないでいる給水管部を押さえながら、マイナスドライバーを使って止水栓を半時計回りに全開に回し、開栓します。これでトイレタンクへの給水が開始されます。また、洗浄便座であれば、外しておいた電源プラグをコンセントに挿し直しましょう。

6.トイレの水を流す

タンク内に水が満たされたら、洗浄レバーを回し洗剤を流します。水が流れること、各箇所で水漏れがないことも確認してください。問題がなければこれで完了です。

トイレタンクを掃除する際に注意したいこと

トイレタンクのフタを開けたときにカビを見つけた場合、「クリーナーを使って除去したい」と思うのが心情です。しかし、タンク内には樹脂・ゴム・発泡スチロールといったものでできている部品が多くあります。これらは強酸性・強アルカリ性の洗剤に弱いので、強力なクリーナーを使うのは控えましょう。

まとめ

トイレタンクの内部はカビが発生する条件がそろっているので、気づかぬうちに黒カビが発生している可能性が高いです。少々面倒ではありますが、しっかり準備を整えればきちんときれいにすることができるので、ぜひ挑戦してみてください。

「トイレタンクのフタが重くて外れない」といったときは、プロに頼るのもひとつの手です。「GOODサービス」では、エアコン掃除、キッチン清掃のほか、トイレクリーニングにも対応しておりますので、ご用命の際はお気軽にご相談ください。

キッチンの油汚れの落とし方を知りたい!具体的な掃除方法について詳しく解説します

ガスコンロの油汚れの掃除
キッチンの油汚れの落とし方を知りたい!具体的な掃除方法について詳しく解説します

料理や洗い物をするときに使うキッチンは、普段きれいにしていてもすぐに油汚れがついてしまうため、日々の掃除が欠かせません。キッチンにはコンロや魚焼きグリル、レンジフードなど特徴の異なる場所があるので、それぞれに合った掃除の仕方を知っておくと良いでしょう。今回は、自分でできるキッチンの油汚れの掃除方法を、場所別に解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。

キッチンの油汚れを掃除する際のポイント3つ

まずは、事前に準備しておきたいものや、油汚れを落とす際のポイントをご紹介します。

油汚れの掃除にはアルカリ性洗剤が効果的

軽い油汚れの場合には中性洗剤でも落ちますが、ひどい汚れがある場合には、アルカリ性の洗剤を使うと効果的です。ただし、アルカリ性の洗剤にもpHの強さの違いがありますので、油汚れのガンコさや、掃除する場所の素材に合うものを使うようにしましょう。

汚れ具合 おすすめの洗剤
軽い油汚れ 一般的な中性洗剤
ガンコな油汚れ ・重曹(弱アルカリ性、pH8.4)
・セスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性、pH9.8)
・キッチン掃除用アルカリ性洗剤(アルカリ性、pH11.3)

キッチンの油汚れを掃除する際にあると便利なもの

洗剤のほかに準備しておきたいものと、用意しておくと便利なものは以下のとおりです。

ゴム手袋、マスク、普通のスポンジ、メラミンスポンジ、古歯ブラシ、キッチンペーパー、空のスプレーボトルなど

メラミンスポンジはメラミンフォームと呼ばれる樹脂でできているスポンジで、高い研磨性を持っています。軽い油汚れであれば、洗剤なしでも落とすことができる便利アイテムです。ただし、フッ素コーティングされている箇所に使用すると、表面のコーティングを剥がしてしまうおそれがあるので気をつけましょう。

ゴム手袋・マスク・換気も大事

手に付着した油汚れは非常にヌメヌメしているため、簡単に落とすことができません。また、アルカリ性洗剤が肌に付着すると、さまざまな肌トラブルを引き起こす可能性があるので、ゴム手袋をはめてから掃除するようにしましょう。

さらに、油のニオイがキッチンに充満する可能性もあります。換気しても気になるなる場合、マスクをつけて掃除すると良いでしょう。

【場所別】キッチンの油汚れの掃除方法

ここからは、キッチンの各箇所に合った油汚れの掃除方法について解説していきます。

コンロ:重曹スプレー+メラミンスポンジ

コンロや五徳は目につきやすい設備のため、日頃から重曹スプレーでさっとひと拭きしておきたいものです。特に、五徳は重曹水での浸け置き洗いをおすすめします。

  1. 1. スプレーボトルに重曹小さじ1杯、ぬるま湯100mlを混ぜ入れ、重曹スプレーを作る
  2. 2. コンロに重曹スプレーを吹きかけ、約5分放置する
  3. 3. 五徳を外し、大きめのビニール袋などに重曹大さじ4杯、ぬるま湯1Lを入れて、浸け置きする
  4. 4. コンロの浮き上がった油汚れを布巾やキッチンペーパーで拭き取る(落ちない汚れはメラミンスポンジも併用し、最後に水拭きする)
  5. 5. 五徳は古歯ブラシやメラミンスポンジで汚れを落とし、水洗いする

魚焼きグリル:セスキ炭酸ソーダスプレー+スポンジ

魚焼きグリルはコーティングされている部品が多いため、重曹より少し強めのセスキ炭酸ソーダとスポンジで掃除しましょう。

  1. 1. スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ小さじ2分の1杯、ぬるま湯250mlを入れ、セスキ炭酸ソーダスプレーを作る
  2. 2. シンクに魚焼きグリルの受け皿と網を置き、セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけて5~10分ほど放置する(放置時間が10分以上かかることもある)
  3. 3. グリル庫内の汚れには、セスキ炭酸ソーダスプレーを吹きかけたキッチンペーパーを貼り付けて30分ほど放置しておく
  4. 4. 受け皿と網をスポンジで擦り、お湯で洗い流す
  5. 5. グリル庫内の浮き上がった汚れをキッチンペーパーなどで拭き取り、水拭きをする

レンジフード(換気扇):中性洗剤、キッチン掃除用アルカリ性洗剤

レンジフードは頻繁に掃除をするものではないですが、少なくとも年に1回はチェックしてきれいにしたいところです。

  1. 1. 換気扇の各パーツを取り外して、シンクに置く
  2. 2. 軽い油汚れは中性洗剤とスポンジで落とす(油汚れが蓄積しているパーツは、キッチン掃除用のアルカリ性洗剤をスプレーして、スポンジなどで擦る)
  3. 3. お湯で洗い流し、雑巾で水分を拭き取り、元通りに設置する

電子レンジ:重曹、クエン酸

電子レンジ内の油汚れには重曹を使いますが、除菌も兼ねてクエン酸も使いましょう。

  1. 1. 耐熱容器に重曹小さじ1杯、水200mlを入れ、電子レンジで3分加熱後、扉を閉めたまま30~1時間ほど放置する
  2. 2. 冷えた重曹水に浸けたキッチンペーパーで庫内を拭き上げる
  3. 3. 耐熱容器にクエン酸小さじ2杯、水100mlを入れ、電子レンジで3分加熱後、扉を閉めたまま10分放置する
  4. 4. キッチンペーパーで庫内を拭き上げて完了

キッチンの油汚れを予防する方法とは

油汚れは放置すればするほど掃除が大変になるものですが、実際には掃除する時間がない場合も多いかもしれません。「時間がなくて掃除できない…」と悩んでいる方は、以下の予防法を実践してみてください。

  • ・油跳ねガードを設置する
  • ・油汚れはすぐに拭き取る
  • ・定期的に掃除のプロへ依頼する

油跳ねコンロガードとは、周辺をカバーして、揚げ物などを調理する際の油跳ねでキッチンが汚れるのを防いでくれるアイテムです。使い捨てタイプ、使用するときのみ設置する折りたたみタイプなどさまざまあります。また、油汚れを見つけた際、すぐに拭き取るという意識を持つことも重要です。

なお、定期的にハウスクリーニング業者へ掃除を依頼するのもひとつの手なので、気になる方は一度連絡を入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ほかの水回りとは異なり、キッチンは水アカやカビ汚れにプラスして「油汚れ」が蓄積しやすい場所です。酸性の油汚れを掃除する際は、ゴム手袋などで肌を守りながら、アルカリ性の洗剤を使うのがコツです。また、油跳ねガードを活用して予防するのも重要なポイントになります。

「GOODサービス」では、キッチンクリーニングやレンジフードクリーニングを承っております。キッチンの油汚れが蓄積してしまった際には、ぜひ一度弊社にご相談ください。

キッチンの排水溝の流れが悪い!そんなときにぜひ試してほしい掃除方法をご紹介します

キッチンの排水溝の掃除
水回りはどうしても汚れやすい場所です。なかでもキッチンの排水溝は、食べカスや油汚れも流れてしまうことから詰まりが起きやすい箇所といわれています。

キッチンの排水溝の掃除は手間がかかるので、掃除を先延ばしにしてしまう方も多いかもしれません。しかし放置すると、排水溝の詰まりに発展することもありますので、早めに対処するのがベストです。そこで今回は、自分でできるキッチンの排水溝の掃除方法について詳しく解説していきます。

キッチンの排水溝が流れにくくなる原因とは

キッチンの排水溝の流れが悪くなる原因として、つい見逃してしまいがちなものに次の3つが挙げられます。これらがキッチンの排水溝に付着することによって、ヘドロやヌメリを発生させ、排水の通り道を狭くしてしまうのです。

水アカ

水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。キッチンの排水溝に残った水道水が乾く際に、このミネラル分だけ白く残ります。これが水アカと呼ばれる汚れです。また、水アカはアルカリ性の性質を持っていますので、クエン酸など酸性の洗剤を使うのが効果的です。

食べカス、油汚れ

キッチンでお料理をした際や、洗い物をした際に流れてしまう細かな食べカス、油汚れは、ゴミキャッチャーの網の目をすり抜けてしまうことが多いです。これらが排水溝に流れ込むと、壁面にこびりつきヌメリ汚れとなってしまいます。また、食べカスや油汚れによるヌメリは酸性の性質を持っているので、基本的にはアルカリ性の洗剤で対処することになります。

雑菌やカビ

食べカスや油汚れを放置してしまうと、これらを栄養にして雑菌やカビが繁殖します。排水溝に付着した雑菌やカビは、排水の流れを悪くするだけでなく、食中毒の原因となったり、コバエや悪臭の発生につながったりするおそれがあります。

カビ汚れは酸性の汚れなので、重曹といったアルカリ性の洗剤が効果的です。しかし、雑菌にも対処できるよう、漂白剤を使うのがベストでしょう。

キッチンの排水溝は二段階で掃除しよう

キッチンの排水溝をきれいにする順番は以下のとおりです。

  1. 取り外せる部品を掃除する
  2. 排水口を掃除する

では、それぞれ詳しく解説していきましょう。

①取り外せる部品の掃除の仕方

キッチンの排水溝で取り外せる部品には、上から順に次のようなものがありますので、これらを外しておきましょう。

【キッチンの排水溝で外すことが可能な部品】

  • 排水口カバー(フタ)
  • ゴム製フタ
  • ゴミキャッチャー(水切りカゴ)
  • 排水トラップ

また、準備するものと主な掃除の流れは以下のとおりです。

【準備するもの】
ゴム手袋、掃除用ブラシ、古歯ブラシ、重曹(粉末)、クエン酸(粉末)

【主な掃除の流れ】

  1. 1. ゴム手袋をして換気扇をつける
  2. 2. 取り外した部品をキッチンシンクに並べて、重曹を振りかける
  3. 3. 全体には掃除用ブラシを、細かい部分には古歯ブラシを使って汚れをこすり落とす
  4. 4. 一度ぬるま湯でしっかり洗い流す(掃除用ブラシ、古歯ブラシも洗い流しておく)
  5. 5. 部品を再度シンクに並べ、今度はクエン酸を振りかける
  6. 6. 同じように掃除用ブラシなどを使って汚れをこすり落とす
  7. 7. ぬるま湯でしっかりすすいで完了

②排水口の掃除方法

排水トラップまで部品をすべて取り外した状態で掃除を始めます。

【準備するもの】
ゴム手袋、マスク、ラップ、輪ゴム、掃除用ブラシ、古歯ブラシ、酸素系漂白剤

【主な掃除の流れ】

  1. 1. ゴム手袋とマスクを装着して、換気扇を回す
  2. 2. 排水トラップが外れた状態の排水口をラップで覆い、輪ゴムで留める
  3. 3. 排水口に酸素系漂白剤を適量振りかける
  4. 4. 排水口が隠れる高さまで熱湯を溜めて、約2時間以上放置する
  5. 5. ラップを外して、水で洗い流す
  6. 6. ヌメリなどが取れていない箇所は掃除用ブラシなどを使って落とす
  7. 7. 水で洗い流して完了

詰まり気味なときは塩素系漂白剤を使ってみよう

キッチンの排水口が詰まり気味なときは、市販のパイプクリーナーなど塩素系漂白剤の出番です。こちらは排水口や排水管にこびりついたヘドロ汚れを溶かしてくれます。

塩素系漂白剤は比較的強い洗剤のため、ほかの洗剤と混ざると有毒ガスが発生することもあります。小さいお子さんやペットと暮らしている方は十分に換気し、そして飛沫にも注意して使用しましょう。なお、主な使い方は、排水口にパイプクリーナーをかけて、約30分放置後に水で洗い流すだけです。

キッチンの排水溝をきれいに保つためのコツ

排水溝への汚れの付着を減らすためのコツは、次の2つです。

  • 生ゴミを放置しない
  • お皿の油はキッチンペーパーで拭いてから洗う

また就寝前に、排水口カバーをかけた状態で漂白剤をかけておき、翌朝水で流すという方法もおすすめなので、ぜひ実施してみてください。

まとめ

キッチンの排水溝が流れにくくなる原因は、水アカ・食べカス・油汚れ・雑菌・カビなどによって発生するヘドロやヌメリの蓄積です。「排水が流れにくいかも」と感じたときは、今回ご紹介した方法でキッチンの排水溝を掃除してみましょう。また、「生ゴミを放置しない」「油がついたお皿はキッチンペーパーで拭いてから洗う」など、できることから予防していくことも大切です。

キッチンの排水溝掃除をお考えの際は、「GOODサービス」にぜひご相談ください。シンク、ガスコンロ、蛇口、壁面などキッチンのあらゆる箇所をきれいにいたします。費用や作業内容に関するご相談も随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

お風呂の排水溝はどうやって掃除するのがベスト?おすすめの方法を解説します

お風呂の排水溝掃除
お風呂の排水溝はどうやって掃除するのがベスト?おすすめの方法を解説します

お風呂の排水溝の汚れやニオイが気になっている方はいませんか?お風呂の排水溝は、髪の毛や皮脂、石けんカスなどの通り道です。汚れが蓄積してしまいがちな場所なので、こまめに掃除してきれいな状態を維持させましょう。

今回は、お風呂の排水溝の汚れやニオイが気になっている方へ、おすすめの掃除方法を解説していきます。できるものがあれば、ぜひ挑戦してみてください。

【タイミング別】お風呂の排水溝の掃除方法

まずは、お風呂の排水溝の掃除方法について説明していきましょう。

定期的にやっておきたい掃除

掃除の際に落とす汚れは、主に酸性とアルカリ性の2種類に分けられます。そして、お風呂はどちらの汚れも付着する場所です。汚れの種類別におすすめの洗剤も異なりますので、以下の表を参考にし、効果の期待できるものを使って掃除していきましょう。

汚れの種類 おすすめの洗剤
軽い水アカ汚れ 中性洗剤
白く固まった石けんカス、水アカ(アルカリ性) 酸性洗剤(orクエン酸)
皮脂汚れ(酸性) アルカリ性洗剤

定期的にやっておきたい掃除方法:①軽い水アカ汚れは中性洗剤でOK

スポンジで擦れば落ちるくらいの軽い水アカ汚れは、一般的な浴室用の中性洗剤を使いましょう。中性洗剤は肌に優しく、どのような素材に対しても安心して使えるのがメリットです。

定期的にやっておきたい掃除方法:②白く固まった石けんカス、水アカなどには酸性洗剤を使う

石けんカスや水アカ汚れを放置していると、白く固まり、軽く擦っただけでは取れなくなります。そんなときは、石けんカスや水アカの汚れを酸性洗剤もしくはクエン酸で中和し、浮かせて落としましょう。なお、シャワーで流す前にメラミンスポンジで擦ると、より高い効果が期待できます。

【掃除の主な流れ】

  1. 1. 排水溝に酸性洗剤orクエン酸をかける
  2. 2. お湯をかけて30分以上放置する
  3. 3. シャワーで流す

定期的にやっておきたい掃除方法:③皮脂汚れはアルカリ性洗剤で掃除!

酸性洗剤やクエン酸を使っても排水溝のヌメリが取れないことがあります。この場合は、皮脂汚れである可能性が高いです。皮脂汚れは、酸性洗剤をしっかり洗い流した後に、アルカリ性洗剤や重曹を使って掃除しましょう。

【掃除の主な流れ】

  1. 1. 排水溝のヌメリにアルカリ性洗剤or重曹をかける
  2. 2. 古歯ブラシで擦る
  3. 3. シャワーで流す

排水溝の汚れがひどいときにやるべき掃除

定期的に掃除をしていても排水溝のニオイが気になるときや、しばらく掃除をしていなかった場合などは、汚れが蓄積してしまっている可能性が高いです。そんなときは、次の2つの方法がおすすめです。

汚れの種類 おすすめの洗剤
しつこいヌメリやカビ 塩素系漂白剤
排水溝のドロドロ汚れ クエン酸と重曹を時間差で使う

汚れがひどいときの掃除方法:①しつこいヌメリやカビは塩素系漂白剤でやっつける

排水溝のヌメリがひどくなったり、カビが見られたりしたら、塩素系漂白剤で掃除しましょう。塩素系漂白剤は粉末タイプ、スプレータイプなどいくつか種類がありますが、扱いやすいのはスプレータイプです。掃除の際は、換気扇を回し、そしてゴム手袋やゴーグルを装着してから作業するようにしてください。

【掃除の主な流れ】

  1. 1. 塩素系漂白剤をスプレーして30分ほど放置する
  2. 2. シャワーで流す

汚れがひどいときの掃除方法:②排水溝がドロドロに汚れてきたらクエン酸と重曹を時間差で使ってみよう!

排水溝のヌメリがさらに悪化すると、ドロドロした汚れになります。これは石けんカス(アルカリ性の汚れ)や皮脂(酸性の汚れ)などが混在した汚れですので、クエン酸と重曹の両方の粉を使って掃除しましょう。

ただし、クエン酸と重曹を同時に使うと効果が相殺されてしまいますので、時間差で使うのがコツです。また、銅製のヘアーキャッチャーと重曹は相性が悪いです。銅製のヘアーキャッチャーを使っている方は、必ず外してから重曹を使用するようにしてください。

【掃除の主な流れ】

  1. 1. 排水溝に重曹、ぬるま湯をかける
  2. 2. 30分ほど放置したら、古歯ブラシで汚れを落とし、シャワーでしっかり洗い流す
  3. 3. 次に、クエン酸とぬるま湯をかける
  4. 4. 30分ほど放置後、古歯ブラシで汚れを落として、最後にシャワーで洗い流して完了

お風呂の排水溝が詰まったときの対応法

「お風呂掃除のとき、排水がうまくいかない」「流れが遅い」といった場合は、排水溝が詰まっている可能性があります。このような場合、掃除の前に対処が必要です。

詰まりの原因が髪の毛を含んだヘドロの場合は、市販のパイプクリーナーを流し込んで溶かす方法がおすすめです。また、排水が逆流するなど、排水溝が完全に詰まったように感じたら、ラバーカップを利用して詰まりが解消するかどうかお試しください。

もし固形物が詰まっていてびくともしないときは、プロに依頼するのが賢明です。排水溝に設置されている逆流弁やアダプターが破損していたり、排水溝の奥の方で何かが詰まっていたりする可能性があります。

まとめ

お風呂の排水溝は、汚れの蓄積で詰まりが発生することがあるので、日頃からできる範囲で掃除したいものです。その際は、汚れの性質に合わせて適切な洗剤を選ぶのがポイントです。また、掃除の頻度は2週間に1回できれば理想的でしょう。

「GOODサービス」では、排水溝も含めた浴室全体のクリーニングも承っております。汚れを溜めて掃除が大変になる前に、ぜひ一度ご相談ください。

お風呂の床の黒ずみをどうにかしたい!おすすめの掃除方法を解説します

お風呂の床の黒ずみを清掃
いつもシャワーで洗い流されているはずのお風呂の床ですが、いつの間にか現れるのが「黒ずみ」です。ブラシで擦るだけではなかなかきれいにならないため、手を焼いている方も少なくありません。

そこで今回は、「お風呂の床にできる黒ずみ」について、原因別におすすめの掃除方法を紹介していきます。また、黒ずみの予防方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂の床になぜ黒ずみが発生するのか

お風呂の床に残りやすい汚れには、主に次の3種類が挙げられます。

  • 水アカ
  • 石けん、シャンプー
  • 皮脂、油脂

これらが洗い流されずに蓄積されていくと、黒ずみの原因となってしまいます。つまり、黒ずみは複数の汚れが混ざったものなのです。では、1つずつ詳しく解説していきましょう。

黒ずみの原因①:水アカ

水道水には、人間の生命維持に欠かせないミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど)が含まれています。お風呂を使った後は床が濡れた状態となりますが、時間の経過とともに床が乾いていくと、ミネラル分(水アカ)だけ白く残ります。

水アカはアルカリ性なので、酸性の洗剤で中和すると落ちやすくなります。なお、酸性の洗剤の中でも安全性が高く、比較的手に入れやすいのは「クエン酸」です。

黒ずみの原因②:石けん、シャンプー

入浴後に床に残った石けんやシャンプーは、水道水に含まれるミネラル分と結合して、白っぽい「金属性の石けんカス」に変化します。金属性の石けんカスはアルカリ性の汚れですので、水アカと同様に酸性の洗剤で中和するのが効果的です。

黒ずみの原因③:皮脂、油脂

お風呂で体や髪を洗ったときに流れる皮脂と、石けんの油脂成分が結合すると、黒っぽくてベタベタした「酸性の石けんカス」に変化します。酸性の石けんカスは、文字通り酸性の汚れですので、重曹などアルカリ性の洗剤を使うと落ちやすいです。

石けんカスは黒カビの栄養源になるので注意!

石けんカスは「黒カビの栄養源」であることも知っておきましょう。黒カビは、高湿度・約20度以上・栄養源・酸素などの条件がそろうと一気に繁殖します。お風呂場の床に石けんカスが残っていると、黒カビの温床となってしまう可能性もあるのです。

カビは酸性の汚れですので、重曹などアルカリ性の洗剤を使うのが効果的です。

【段階別】おすすめの黒ずみの掃除方法

黒ずみは複数の汚れが混ざり合ってでき上がります。そのため、それぞれの汚れに適した洗剤を使うことが大切です。

黒ずみの原因 性質 効果が期待できる洗剤
水アカ アルカリ性 クエン酸
石けん、シャンプー アルカリ性 クエン酸
カビ 酸性 重曹or漂白剤
皮脂、油脂 酸性 重曹

以下で、おすすめの掃除方法を3つご紹介します。目や肌への刺激を予防するためにも、ゴム手袋やゴーグルを装着して、十分な換気をしながら掃除を始めてください。

掃除方法①まずは「重曹とクエンの時間差攻撃」を試す

水アカ・石けん・シャンプーなどのアルカリ性の汚れに効果的なクエン酸と、皮脂・油脂・カビなどの酸性の汚れを落とすのに効果が期待できる重曹という2つの素材を、時間差で使う掃除方法です。

「クエン酸と重曹を一度に使ってしまえば楽なのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、これらを同時に使ってしまうと、中和反応でお互いの力を打ち消し合ってしまうことがわかっています。そのため、それぞれの効果を最大限に引き出せるよう、時間を空けて使うことが重要になります。

  1. 1. 重曹とクエン酸(どちらも粉末)を別々に準備しておく
  2. 2. お風呂の床にできた黒ずみ部分にシャワーをかけて濡らしておく
  3. 3. 黒ずみに重曹を振りかけて、15分以上放置する
  4. 4. 掃除ブラシで黒ずみ部分を擦り洗いして、一度シャワーで重曹をきれいに流す
  5. 5. 次にクエン酸を黒ずみに振りかけて、15分以上放置する
  6. 6. 掃除ブラシで黒ずみ部分を擦り洗いして、クエン酸をきれいに流して完了

掃除方法②それでも落ちない黒ずみは「酸素系漂白剤」を使おう

掃除方法①を行ってみて、まだ黒ずみが残っている場合は、酸素系漂白剤の出番です。塩素系のような危険物ではないため比較的扱いやすいですが、ゴム手袋をして使用することをおすすめします。

酸素系漂白剤は弱アルカリ性です。掃除方法①で除去しきれなかった皮脂汚れなどを落としつつ、除菌効果も望めます。より効果を高めるために、お風呂の排水口を塞いで床の黒ずみを浸け置きする方法を実践してみましょう。

  1. 1. 水を3分の1ほど入れたビニール袋をお風呂の排水口の上に置き、全体が塞がる状態にする
  2. 2. 酸素系漂白剤(粉末)を床の黒ずみの上に振りかける
  3. 3. お風呂の床に、40℃以上のお湯を高さ1cmほど溜める
  4. 4. 2時間以上放置した後、溜めた水を流す
  5. 5. 最後にシャワーで全体的に流して完了

掃除方法③ガンコな黒ずみには「塩素系漂白剤」で!

掃除方法②でも落ちない黒ずみは、塩素系漂白剤を使って落としてみましょう。塩素系漂白剤は肌や呼吸器に刺激を与えますので、必ずゴム手袋やゴーグルを着用し、換気を行いながら使用するようにしてください。また、ほかの洗剤と混ざってしまうと有毒なガスが発生することがありますので、一緒に使わないようにしましょう。

このとき、広範囲に使うと気分が悪くなる可能性があるので注意しましょう。スプレータイプの塩素系漂白剤で、黒ずみ部分をスポット的に掃除していくことをおすすめします。

  1. 1. お風呂の床の黒ずみ部分に、塩素系漂白剤をスプレーする
  2. 2. 30分ほど放置後、シャワーでしっかり洗い流す
  3. 3. 掃除完了後も、しばらく換気を続ける

お風呂の床の黒ずみを予防する方法とは

先述したように、お風呂の床の黒ずみを取り除くのは、結構な手間がかかります。一生懸命掃除して黒ずみが解消されたら、次の3つの方法でしっかりと予防しましょう。

  • ・使用後に床を熱いシャワーで流す
  • ・なるべく長く換気する
  • ・床の水分を拭き取る

まとめ

お風呂の床は水浸しになることが多いので、黒ずみの原因となる水アカや石けんカス、皮脂などが蓄積しやすい場所だといえます。今回ご紹介した方法を順番に試していき、黒ずみを解消しましょう。予防法についても、できるものから実践していくことが大切です。

お風呂の床のガンコな黒ずみには、ハウスクリーニングを利用する手もあります。「GOODサービス」に在籍しているスタッフは掃除のプロであり、汚れの特性を見極めてクリーニングすることが可能です。費用や作業内容に関することで、何か疑問・質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。

お風呂の換気扇を掃除すると節電になる!おすすめの掃除方法を種類別に解説します

浴室乾燥機付き換気扇
カビ予防のため、入浴後に換気扇を回す人は多いでしょう。この換気扇を掃除せずにいると、徐々にホコリや汚れが溜まり、電気代がかさんでしまうなどのデメリットにつながることもあるので注意が必要です。

今回は、お風呂の換気扇について、おすすめの掃除方法や頻度を解説していきます。電気代の節約のためにも、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂の換気扇が汚れていると…

お風呂の換気扇は、水分を含んだ空気が多く通ります。そのためホコリが付着しやすく、使っている間にどんどん溜まっていくことになります。また、汚れの程度によってはカビが発生することも少なくありません。

ほかにも次のようなデメリットが発生しますので、お風呂の換気扇は定期的に掃除することをおすすめします。

  • ・浴室内の湿度が下がりにくくなる
  • ・電気代がかさむ
  • ・うるさい音がする
  • ・ゴミやホコリ、カビの胞子が舞う

【種類別】お風呂の換気扇の掃除方法

お風呂の換気扇には主に「プロペラタイプ」と「シロッコファンタイプ」の2種類があり、シロッコファンタイプはさらに「換気扇のみ」と「乾燥機付き」といった種類に分かれます。さまざまなタイプの違いにより、カバーが取り外しできるかどうかも異なりますので、ご自宅のお風呂の換気扇タイプを確認してみてください。

お風呂の換気扇の種類 カバーの取り外し ファン(プロペラ)の取り外し
プロペラタイプ
シロッコファンタイプ 換気扇のみ
※取り外せないタイプもあり
・乾燥機付換気扇
・暖房乾燥機付換気扇
× ×

どのタイプでも、ブレーカーを落としてから作業を始めましょう。

①カバー、ファン(プロペラ)を取り外す

お風呂の換気扇の掃除をするためには、まず外側を覆っているカバーを取り外す必要があります。

【プロペラタイプの換気扇の場合】

  1. 1. 換気扇カバーを手前にゆっくり引っ張り、取り外す
  2. 2. プロペラの中央に設置されているボタンを押す(あるいは中心部分を回転させる)
  3. 3. プロペラを取り外す

【シロッコファンタイプの換気扇の場合】
シロッコファンには、カバーやファンを取り外せるタイプがある一方、取り外せないタイプもあります。一般的に、ネジで留められている場合は取り外せるタイプです。また、化粧ファンを手前に引っ張ると動くようなタイプも取り外しが可能です。

  1. 1. カバーの内側にバネがある場合は、カバーを手前に引き下げてバネを狭めていくとカバーが外れる(ネジがあるタイプはネジを外してカバーを取り外す)
  2. 2. 内部のシロッコファンを留めている部品(ベルマウス)を回し、ファンを押さえながら中央のナットを外す(工具な必要なタイプもある)
  3. 3. シロッコファンを下に引き抜いて取り外す

シロッコファンでカバーを取り外せないタイプ(乾燥機付き換気扇など)はフィルターを外す

カバーは取り外せませんので、フィルターの掃除のみ行います。具体的なやり方は以下のとおりです。

  1. 1. 換気扇の横にあるつまみを探し、フィルターを引き出す
  2. 2. 引き出したフィルターのホコリなどを掃除機で吸う
  3. 3. 絞った雑巾でカバーの外側を水拭きする
  4. 4. フィルターを戻して完了

シロッコファンでファンを取り外せないタイプはハンディタイプのモップなどを使う

ハンディタイプのモップなどを使い、内部の部品のホコリをきれいにしましょう。

  1. 1. シロッコファンがついている状態で、ハンディタイプのモップや掃除用ブラシを使って内部のホコリを取り除く
  2. 2. 浴槽や床に落ちた汚れをシャワーで洗い流して完了

②取り外した部品の汚れをブラシで擦り洗いする

カバー、フィルター、ファン(プロペラ)などの部品をお風呂の床に並べます。キッチンの換気扇のような強い油汚れではありませんので、掃除ブラシとシャワーで落ちることがほとんどです。

もしカビが発生していた場合には、中性洗剤を入れたお湯で浸け置きをしてから、掃除ブラシや古歯ブラシなどで擦り洗いをしましょう。そして、パーツがきれいになったらしっかり乾燥させてください。

③換気扇の本体のホコリを取り除く

続いて、プロペラやシロッコファンが設置されている本体部分の掃除に移ります。まず、掃除機でホコリを吸い出しましょう。そして、細かい部分は割り箸を使ってホコリを掻き出し、その後は内部を雑巾で乾拭きします。

④パーツを元通りに取り付けていく

取り外してきれいにした部品やカバーがしっかり乾いているか確認して、取り外したときと逆の順番で取り付けていきます。その後はブレーカーを入れ、換気扇が正常に動いていれば問題ありません。

このように、換気扇の掃除には相応の手間と時間がかかります。「面倒だ」「難しくてできないな」と思う方は、プロによるクリーニングを検討するのもおすすめです。

まとめ

お風呂の換気扇は、使用頻度が高い反面、あまり掃除をしない方も多い場所です。しかし、放置してしまうと電気代がかさんだり、カビの胞子が舞ったりする可能性がありますので、できる範囲で掃除を行うようにしましょう。

「GOODサービス」では、お風呂の換気扇クリーニングについて、多機能換気扇やファンが取り外せないタイプなどにも対応しております。福岡県でお風呂の換気扇クリーニングをご検討の際は、お気軽にご相談ください。

お風呂のカビをやっつけたい!おすすめのカビ取り方法や予防法を解説します

お風呂のカビ取りをする男性
「お風呂に入るたびにカビが目につくものの、対処が面倒でそのまま放置してしまっている」という人もいるかもしれません。なかでも黒カビは落ちにくいため、なるべく早めに対処することが重要です。

そこで今回は、お風呂のカビ取り方法について、カビの種類別に適切な対策を解説します。カビの予防法についてもご紹介しますので、できるものから実践してみてください。

お風呂で見られるカビは主に2種類!

まずは、お風呂で見られるカビの種類について知っておきましょう。主に「赤カビ」「黒カビ」の2種類がありますが、それぞれ特徴やガンコ度が異なります。

赤カビ(ガンコ度:弱)

「ピンクカビ」や「ピンクヌメリ」とも呼ばれていますが、その正体は実はカビではなく、酵母菌を含めた菌類であることがわかっています。洗い流したはずの皮脂汚れを栄養に、浴室内の水分が残っている場所で繁殖します。

赤カビは、人体へ害を及ぼすことはほとんどありません。しかし黒カビのエサになるため、早めの対処が必要になります。

黒カビ(ガンコ度中~強)

黒カビは、皮脂汚れ・シャンプー・石けんカス・赤カビなどを栄養にして繁殖するカビの一種です。主に天井や床、壁などの間のパッキンなどに発生します。毒性は認められないものの、気管支炎やアレルギー疾患を引き起こす可能性がありますので、黒カビを見つけたらできるだけ早めに対処するのがベストです。

【カビの種類別】おすすめのカビ取り対策とは

赤カビと黒カビは、元々の性質が若干異なります。それぞれに効果が期待できる洗剤は次のとおりです。

カビの種類(ガンコ度) おすすめの洗剤 洗剤の特徴
赤カビ ピンク色(最弱) 中性洗剤+スポンジ 安全性が高い
赤褐色(弱) 酸素系漂白剤+重曹 安全性・密着性を重視
黒カビ 狭い範囲のもの(中) 塩素系漂白剤スプレータイプ 除菌力が高い
広範囲のもの(強) 塩素系漂白剤+片栗粉 除菌力・密着性を重視

ピンクヌメリ(ガンコ度:最弱)への対処法

ピンクヌメリは、発生してすぐであれば、一般的な浴室掃除用の「中性洗剤とスポンジ」で対処可能です。お風呂に入ったときに目に入ったら、その場ですぐに対処できるよう、浴室に準備しておくと良いでしょう。

赤カビ(ガンコ度:弱)への対処法

ピンクヌメリを少し放置してしまうと、赤褐色の赤カビに発展します。そんなときは、安全性の高い「酸素系漂白剤+重曹」を使いましょう。

  1. 1. 酸素系漂白剤と重曹を1:1で混ぜて、少量の水を加えペースト状にし、赤カビの生えた箇所に塗り付ける
  2. 2. 約1~2時間後に、熱いシャワーでしっかり洗い流す

黒カビ(ガンコ度:中)への対処法

黒カビも中性洗剤で落ちることがありますが、パッキン部分などに入り込んだ場合は、根こそぎ取り除くことが難しいです。そんなときは、除菌重視で「塩素系漂白剤」を使うのがベストです。スプレータイプであれば、より手軽に使えて便利でしょう。

ただし、塩素系漂白剤は刺激が強いため、皮膚に触れたり目に入ったりしないようにご注意ください。ゴム手袋をして、換気扇を回しながら使用しましょう。

黒カビ(ガンコ度:強)への対処法

広範囲に発生した黒カビはガンコ度も「強」なので、「塩素系漂白剤+片栗粉」がおすすめです。塩素系漂白剤がすぐに流れないようにするため、片栗粉を混ぜてカビ部分に密着させます。この場合も、十分に換気をしながら行ってください。

  1. 1. ゴム手袋をして、塩素系漂白剤と片栗粉を1:1で混ぜ、ペースト状にする
  2. 2. カビ部分にペーストを塗り付ける
  3. 3. 10~30分後に、熱いシャワーでしっかり洗い流す

天井の黒カビには柄付きスポンジが便利

お風呂の天井は、黒カビが生えやすい場所です。塩素系漂白剤を使用する際は、ポタポタと落ちてくることがあるので注意が必要です。

長めの柄付きスポンジであれば、体に洗剤が落ちてくるのを防げます。また、ゴム手袋だけでなく、ゴーグルやマスクも装着するのがおすすめです。なお、柄付きスポンジを使う際は、塩素系漂白剤をスプレーしたもので天井のカビを拭き取り、最後にシャワーで流しましょう。

効果的な対策でお風呂のカビを予防しよう

お風呂のカビ取りは、範囲が広がってしまうと大変な作業になります。後で苦労しないためにも、以下の予防法の中から自分ができそうなものを選び、速やかに実施するようにしてください。

  • ・換気をできるだけ長めにする
  • ・使い終わりに高温シャワーorアルコールスプレー
  • ・壁の水気を拭き取る(雑巾orスクイージー)
  • ・床や浴槽にものを置かないようにする
  • ・防カビ剤を定期的に使う

まとめ

お風呂のカビ取りは、放置すればするほど対処が大変になります。ガンコ度が最弱のピンクヌメリのときに、できるだけ除去しておくようにしたいものです。黒カビの撃退には塩素系漂白剤がおすすめですが、刺激が非常に強いため、ゴム手袋やマスクを装着しつつ、そして換気をしながら行うようにしてください。

「GOODサービス」では、エアコン掃除やキッチン清掃のほか、浴室クリーニングにも対応しております。厚生労働省認定の国家資格「ハウスクリーニング技能士」を取得したスタッフも在籍しておりますので、安心してお任せください。