ブログ|GOODサービス

オフィシャルブログ

エアコン掃除は自分でできる!具体的な方法やプロに頼むべき部分について解説

エアコンをハンディモップで拭く女性
エアコンにはホコリやカビなどの汚れが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。複雑な構造になっている箇所の清掃はプロでなければ厳しいですが、そのほかのパーツなら自分で掃除することができます。今回は、エアコン掃除を自分で行う方法や、素人では掃除できない箇所について解説していきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

エアコン掃除は自分でできる!

「エアコンを自分で掃除するなんて難しいのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。しかし、エアコンの内部以外であれば、自分で掃除することが可能です。エアコンの内部は複雑な構造をしているので、内部まで徹底的に掃除するにはプロの業者に任せるのが一般的です。

自分でエアコンを掃除できる部分

エアコン掃除は、以下の箇所であれば自分で行うことができます。

  • ・フィルター
  • ・吹き出し口
  • ・本体表面

特にフィルター部分はホコリなどの汚れが溜まりやすく、目詰まりを起こすとエアコンの効きが悪くなるため、2週間に1回を目安に掃除しましょう。ただし、お掃除付き機能がついているエアコンであれば、そこまでこまめに掃除する必要はありません。

エアコン掃除をプロに頼むべき部分

以下に挙げる3つについては、自分で掃除しようとせずプロに依頼しましょう。

  • ・熱交換器
  • ・センサー部分
  • ・電気関連部分

「熱交換器」「センサー部分」「電気関連部分」の3つは、構造が複雑であったり分解が必要だったりするなど注意点が豊富です。なかには水分に弱い部分もあるため、素人判断で掃除をすると故障などのリスクが高まります。エアコン内部の掃除は自分でするのを避け、プロの業者に依頼しましょう。

エアコン掃除をプロに頼むべきタイミング

エアコンの内部の汚れは、なかなか自分で気づくことができません。エアコンを使うときに以下の症状が現れたら、専門の業者に一度見てもらうようにしましょう。

  • ・エアコンの効きが悪い
  • ・エアコンをつけると咳が出る
  • ・エアコンから嫌なニオイがする

上記の症状がなくても、エアコンは1~2年に1回の頻度で掃除することが求められます。エアコンをよく使う人や室内にペットがいる人、タバコを吸う人は1年に1回、エアコンの使用頻度が少ない人は2年に1回が目安です。

エアコン掃除を自分でする方法

ここからは、エアコン掃除のやり方について解説していきます。

フィルターの掃除方法

室内の空気を取り込む役割があるフィルターは、エアコンの中でも特に汚れが溜まりやすい部分です。そのようなフィルターは、以下の手順に沿って掃除しましょう。

  1. 1:エアコンのコンセントを抜く
  2. 2:フィルターがエアコンについた状態のまま、掃除機でホコリを吸い込む
  3. 3:取扱説明書にならってフィルターを外し、フィルターについたホコリを掃除機で吸い込む
  4. 4:掃除機だけではきれいにならない場合は、フィルターの裏面から水洗いする
  5. 5:水洗いでも汚れが落ちない場合は、水で薄めた中性洗剤を使ってやわらかいブラシでこする
  6. 6:フィルターが乾くまで日陰で干す

エアコンのフィルターをこまめに掃除する場合は、2の工程だけで済むこともあります。フィルターの汚れの程度に合わせて、ホコリが取れるまで丁寧に掃除しましょう。

吹き出し口の掃除方法

エアコンの空気は吹き出し口を通って室内に放出されるため、吹き出し口が汚れていると、室内に汚れた空気が蔓延してしまいます。汚れが目についたら、以下の方法を参考に掃除しましょう。

  1. 1:エアコンのコンセントを抜く
  2. 2:吹き出し口についた羽を手で動かす
  3. 3:割り箸にキッチンペーパーを巻いたものをお湯につけて絞り、それを使って吹き出し口の中を拭く

割り箸を中に入れすぎると、エアコン内部にある送風ファンを傷つけてしまう可能性があります。手が届かない箇所や見えない箇所は自分で掃除するのをやめ、見える範囲だけを掃除しましょう。なお、吹き出し口の奥に黒い点(カビ)がある場合は、業者に依頼することをおすすめします。

本体表面の掃除方法

エアコン本体にもホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。

  1. 1:エアコンのコンセントを抜く
  2. 2:モップを使ってエアコンの表面のホコリを取る
  3. 3:表面を水拭きする

エアコンの本体は、週に1回程度ホコリを取ることできれいな状態を保つことができます。エアコンの機能には大きく影響しない箇所ですが、見た目に影響するため定期的に掃除しましょう。

まとめ

エアコンの掃除は、フィルター・吹き出し口・本体表面であれば自分で掃除することができます。今回紹介したやり方を参考に、定期的に掃除を行いましょう。ただし、エアコン内部の部品に関しては、自分で掃除をすると故障などのリスクがあるためおすすめできません。

福岡県久留米市周辺でエアコン清掃業者をお探しの方は、ハウスクリーニングサービスを提供する「GOODサービス」をご利用ください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しているため、安心してエアコンの掃除をお任せいただけます。

エアコン掃除にスプレーは効果的?選び方やおすすめしない理由を紹介

スプレーでエアコンの清掃をする人
ホコリなどの汚れが溜まりやすいエアコンは、こまめな掃除が必要です。エアコン掃除の便利グッズに「スプレー」が挙げられますが、エアコン掃除にスプレーは効果的なのでしょうか。今回は、エアコン掃除用のスプレーの選び方や、エアコン掃除にスプレーをおすすめしない理由について解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

エアコン掃除用のスプレーとは

エアコン掃除用のスプレーは、エアコン内部に薬が入った液を噴射し汚れを溶かすという掃除道具のひとつです。水洗いや掃除機だけでは落ちにくい汚れに効果があり、ホームセンターなどで幅広く市販されています。

エアコン掃除用スプレーの選び方

エアコンの掃除に使えるスプレーにはさまざまな種類があり、掃除するパーツによって使うべきスプレーが異なります。お家で手軽にエアコン掃除を行いたい人は、以下の選び方を参考にしてどんなものを使うかを検討しましょう。

フィルターの掃除の場合

フィルターは、室内のホコリがエアコン内部に侵入するのを防ぐ役割を果たしているため、ホコリをはじめさまざまな汚れが溜まりやすいです。泡タイプのスプレーなら頑固な汚れでも落とすことが可能できるので、使用する価値はあるといえます。

フィンの掃除の場合

フィンは、フィルターの奥にある金属の網でできた部品です。この場所に汚れが溜まると汚れた空気が放出されてしまうため、定期的な掃除が必要です。しかし、エアコンの奥にあるので自分の手で掃除することができません。

フィンの掃除には、ジェットスプレータイプの掃除スプレーを選ぶことで、奥の汚れを落とすことができます。このタイプの掃除スプレーは、洗い流す必要がないのもおすすめポイントのひとつです。

ファンの汚れの場合

ファンはエアコンの吹き出し口の奥にあるパーツで、エアコンの風を作る役割があります。エアコン内部にあるファンは、ノズルがついたスプレーを使って奥まで満遍なく掃除することが大切です。すすぎ用のスプレーをうまく使い、すすぎ流しがないように注意して掃除しましょう。

エアコン掃除にスプレーをおすすめしない理由

エアコン掃除に効果的な掃除用スプレーですが、実はエアコン掃除にスプレーを使うのはおすすめではありません。スプレーをおすすめしない理由は、主に以下の3つです。

  • ・カビが繁殖するおそれがある
  • ・故障するリスクが高い
  • ・完全にきれいにすることができない

カビが繁殖するおそれがある

掃除用のスプレーを使うと、エアコン内部の湿度が高まります。これにより、カビが発生しやすくなる環境が整ってしまうことになるため注意が必要です。

また、掃除スプレーを使った後、しっかりと乾かせばカビの増殖リスクは少なくなりますが、フィンやファンなど奥の部分は簡単に乾かすことができません。掃除用スプレーを使うことで、かえってカビが増える可能性があるということを押さえておきましょう。

故障するリスクが高い

エアコン内部は複雑な構造をしており、なかには水分に弱い部品などもあります。そのため、エアコン内部の掃除をする場合は相応の技術が必要であり、素人がスプレーを使うのはリスクが高い行為といえます。

また、スプレーを使った掃除を推奨していないメーカーも少なくありません。このことからも、いかにリスクが高い行為なのかがわかるでしょう。

きちんときれいにすることができない

使い方によって異なりますが、エアコン内部にスプレーが行き届いていないことも多く、一般的にスプレーでの清掃は難しいとされています。エアコン内部をきれいにするには、知識や経験を積んだプロが分解などをして細部まで徹底的に掃除する必要があります。すみずみまでエアコンをきれいにしたい場合は、プロのエアコン業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

スプレーはエアコン掃除の便利アイテムであり、基本的にはパーツごとにスプレーの種類を変えて掃除を行います。水洗いや掃除機だけでは落とせない汚れを落とすのに効果があるといわれていますが、エアコンの故障やカビを引き起こすリスクがあるので、安易にスプレーを使うのは控えるべきといえます。エアコンを完全にきれいにしたい場合は、スプレーではなくプロのエアコンクリーニング業者に依頼するようにしてください。

福岡県久留米市にある「GOODサービス」は、エアコンクリーニングをはじめとするさまざまなハウスクリーニングに対応したクリーニング業者です。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しておりますので、不安なくご依頼いただけます。「迅速に対応してくれて助かった」「安心して任せられた」などと多くの方からご好評いただいておりますので、ご用命の際はお気軽にご連絡ください。

エアコンの臭いを消したい!原因と簡単で効果的な対策を徹底解説

エアコンの臭いを嗅ぐ女性
エアコンの電源をつけたとき、嫌な臭いを感じたことのある人は多いのではないでしょうか。エアコンの臭いには原因があり、原因に合った対策を行うことで改善させることが可能です。今回は、エアコンの臭いの原因や簡単かつ効果的な対策について解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

エアコンの臭いの原因

エアコンの嫌な臭いは以下のようなことが原因で発生するといわれています。

  • ・エアコン内部にあるカビ
  • ・室内の生活臭
  • ・ドレンホース内の汚れ

エアコン内部にあるカビ

エアコンには室内のホコリが溜まりやすいため、そのホコリを栄養源にするカビも発生しやすいです。特に夏場は湿度が高まりやすく、カビが発生しやすい環境が整いがちです。生乾きの臭いや酸っぱい臭いを感じたら、カビが原因の臭いである可能性が高いため、気になる方は一度確認してみましょう。

室内の生活臭

エアコンは室内の空気を吸い込み循環させる空調機器であるため、室内の臭いに大きな影響を受けます。特に室内でペットを飼っていたりタバコを吸っていたりすると、その臭いがエアコンから放出される可能性があるので注意が必要です。

ドレンホース内の汚れ

ドレンホースとは、エアコンの室内機の水を外に排出するための排水管です。ドレンホースに詰まりが発生していると、排出すべき水が留まってしまい、ドレンホース内にカビが発生して臭いの原因になります。また、ドレンホースの先が排水溝の中に入っている場合は、排水溝の臭いがドレンホースを経由して室内に放出される可能性もあります。

エアコンの臭いの簡単&効果的な対策5選

状況によって異なるものの、エアコンの嫌な臭いは改善することができます。まずは、以下の方法を試してみてください。

  • ・エアコンのフィルターを掃除する
  • ・内部クリーン機能を活用する
  • ・月に一度は送風運転する
  • ・ドレンホースの中を洗い流す
  • ・エアコン内部をクリーニングしてもらう

エアコンのフィルターを掃除する

エアコンのフィルターにホコリが溜まるとカビが発生し、嫌な臭いが発生しやすくなります。「カビの臭いがする…」と悩んでいる方は、エアコンのフィルターをこまめに掃除するようにしてください。

内部クリーン機能を活用する

内部クリーン機能とは、エアコンの中で発生した湿気や結露を乾燥させる機能です。そのため、内部クリーン機能の活用は、カビの嫌な臭いの予防策につながる有効な施策のひとつといえます。

自動で内部クリーン機能が作動するエアコンなら問題ありませんが、手動のエアコンも少なくありません。このタイプのエアコンを使っている方は、使用後忘れずに作動させましょう。もし内部クリーン機能がないエアコンを使っている場合は、送風運転を使ってエアコン内部を乾かすのがおすすめです。

月に一度は送風運転する

「夏と冬以外はエアコンを使わない」という人も多いでしょう。しかし、エアコンを使わない期間が長引くと、エアコン内部にホコリが溜まり、最終的にカビが発生してしまうケースも少なくありません。

月に一度ほど送風運転を行い、エアコンの内部を乾かしましょう。これにより、カビの発生を予防する効果に期待できます。

ドレンホースの中を洗い流す

ドレンホースをきれいにすることで、ドレンホースが原因の嫌な臭いを改善させることができます。具体的には、エアコンの温度設定を下げ結露を発生させましょう。その後、結露によって出た水を放出させることでドレンホース内がきれいになります。

また、嫌な臭いが入ってくるのを防ぐ方法として、ドレンホースに逆流防止弁をつけるのも効果的です。これをつけることで、外からの異物が侵入するのを防ぐ効果に期待できます。ドレンホース自体に臭いがない場合は、この方法だけでも有効です。

エアコンの内部をクリーニングしてもらう

エアコンのフィルターや本体外側の汚れについては自分で掃除することができます。しかし、エアコンの内部には複雑な構造をした部品がたくさんあるため、素人が掃除するのはおすすめできません。エアコンの内部の掃除を検討している方は、プロの業者に依頼しましょう。

エアコンのカビは、フィルターだけでなく内部にまで発生している可能性があるため、フィルターを掃除しただけでは臭いが取れない可能性があります。上記の対策を講じても臭いが気になる人は、プロにエアコンクリーニングを依頼しエアコン全体をきれいにしてもらいましょう。

まとめ

エアコンの嫌な臭いは、「エアコンの中のカビ」「室内の生活臭」「ドレンホースの汚れ」の3つが主な発生原因とされています。「悪臭が気になる」「臭いのことで悩みたくない」と思っている方は、今回紹介した原因ごとの対策を講じ、エアコンの嫌な臭いを改善させましょう。

福岡県久留米市周辺でエアコンの掃除業者をお探しの方は、「GOODサービス」にご連絡ください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが、臭いの原因になるエアコンのフィルターから内部まで丁寧に確認し、チェック・清掃いたします。ほかに何かお困りのことがあれば最大限対応いたしますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

エアコンが効かない!修理に出す前に自分でできる解決法3選

エアコンとリモコン
「暑いのにエアコンが効かない!」という経験を持つ方も多いでしょう。エアコンが効かなくなってしまう原因は多岐にわたりますが、内容によっては自分で解決することもできます。今回は、エアコンが効かない原因や自分でできる3つの解決法について解説していきますので、興味をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。

エアコンが効かない5つの原因

エアコンが効かない原因として、主に以下の5つが挙げられます。

  • ・エアコンに汚れが溜まっている
  • ・エアコンのガスが漏れている
  • ・室外機に不具合がある
  • ・エアコンを使う部屋が広すぎる
  • ・エアコンが故障している

エアコンに汚れが溜まっている

エアコンに汚れが溜まっていると、エアコンが送り出す空気の力が弱まり、通常よりも効きが悪くなります。特に、フィルターにホコリやゴミが溜まり目詰まりを起こすと、空気の通りが悪くなり効きにくくなります。フィルターはエアコンの中でも特に汚れやすい部分なので、思っている以上に汚れが溜まっているかもしれません。

エアコンのガスが漏れている

エアコンの配管には熱を運ぶためのガスが入っています。このガスが漏れることで、エアコンが効かなくなることも少なくありません。

エアコンのガスが漏れる原因には、配管の取り付けミスや経年劣化などが挙げられます。また、エアコンだけでなく室外機のガスが漏れることも少なくありません。このような場合は、エアコン工事の業者にガスを補充してもらう必要があります。

室外機に不具合がある

室外機の影響でエアコンが効かなくなってしまうことも少なくありません。まず、室外機が以下のような状態になっていないかどうか確認しましょう。

  • ・室外機の周囲が散らかっている
  • ・室外機が日陰に入っていない

室外機は「室内の熱を外に逃がす」という役割を果たしているため、吹き出し口に障害物があれば冷却効果が下がります。また、太陽光が当たることでも熱を逃しにくくなるため注意が必要です。

エアコンを使う部屋が広すぎる

エアコンには、使う部屋の広さに適したサイズがあります。たとえば8〜12畳用のエアコンにもかかわらず、部屋の大きさが20畳だった場合、エアコンの効きが悪いと感じてしまうでしょう。また、吹き抜けの場合や二間続きの部屋などは、より大きなサイズのエアコンが必要になります。

さらに、部屋の構造によってもエアコンの効きは大きく変わります。たとえば木造住宅の場合、鉄筋住宅よりもエアコンが効かないため、サイズが合っていてもエアコンの効きの悪さを感じるかもしれません。

エアコンが故障している

上記の原因に当てはまらない場合は、エアコンが故障している可能性が高いです。エアコンが故障している場合、買替えや修理、パーツ交換などを検討する必要があります。

エアコンや室外機の寿命は10年程度といわれているので、もし10年以上使っているなら買替えを検討してみてください。修理やパーツ交換よりも、買替えの方が費用を抑えられる可能性があります。

エアコンが効かない場合の3つの解決法

「エアコンの効きが悪いな?」と思ったときは、以下3つの方法を試してみてください。

  • ・エアコンのフィルターを掃除する
  • ・室外機の状態を確認する
  • ・エアコンのコンセントを抜く

エアコンのフィルターを掃除する

エアコンの効きの悪さを感じたら、まずはエアコンのフィルターを掃除しましょう。フィルターに付着したホコリやゴミを取り除くことで、空気が循環しエアコンの効きが良くなることがあるためです。なお、エアコンのフィルターは、2週間に一度程度の掃除が目安だといわれています。

ただしエアコンの掃除は、フィルターや吹き出し口などエアコンの外側だけに留めましょう。エアコンの内部は複雑な構造になっており、変なところを触ると故障するおそれがあるので注意が必要です。

室外機の状態を確認する

室外機に直射日光が当たっていないか確認することも大切です。室外機に直射日光が当たっている場合、室外機カバーをつけましょう。ただし、室外機カバーにはさまざまな種類があるので、室外機のタイプや置き場所に合うものを選ぶようにしてください。

エアコンのコンセントを抜く

エアコンの効きの悪さは、エアコンをリセットすることで改善することがあります。エアコンのコンセントを一度抜き、5分程度待ったら再びコンセントを入れてみてください。

まとめ

エアコンの効きが悪くなってしまう原因は多岐にわたります。今回紹介した3つの方法を試しても改善されない場合、修理や買替えを検討する必要があるので、困ったときは専門の業者に相談することをおすすめします。

エアコンの清掃が必要な際は、「GOODサービス」にお任せください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しておりますので、やっかいな汚れもきれいにすることができます。費用や作業内容に関するご相談も随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

エアコンからポコポコ音がする原因とは?対処法や予防法について解説

部屋の隅に設置されたエアコン
エアコンを使っていると、エアコン本体からポコポコ音が聞こえてくることがあります。エアコンから変わった音がすると故障を疑ってしまいがちですが、ポコポコ音であれば故障ではありません。今回は、エアコンからポコポコ音がする原因や対処法、予防法について解説していきますので、エアコンの異音にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

エアコンからポコポコ音がする原因

エアコンからポコポコという音がする場合、故障ではなくエアコンの排水ホースであるドレンホースが影響しています。具体的な原因は、以下の2つです。

ドレンホースに空気が入っている

ドレンホースとは、エアコンの水を外に排出するための排水管の役割を果たしているホースのことです。気温差が生じやすいエアコン内部には結露が発生しますが、ドレンホースはそのときに生じる水を外に排出しています。

ドレンホースに屋外からの空気が入ることで、エアコンの水がスムーズに流れず、ポコポコといった音が生じるようになります。特に気密性の高い住まいは空気の通り道が少ないため、このような現象が起こりがちです。台風などで強い風が吹いている場合も、空気が逆流しポコポコ音が発生することがあります。

ドレンホースに水や汚れが入っている

室外機の近くに設置されているドレンホースは、外に置かれているため異物が入り込みやすいです。また、水と一緒に排出されたエアコン内部のホコリが詰まることもあります。これらの理由からエアコンの水がうまく排出されず、ポコポコといった音が発生してしまうことも少なくありません。

エアコンのポコポコ音の対処法

エアコンからポコポコと音が聞こえたら、以下の方法を試してみましょう。

  • ・窓を開ける
  • ・換気扇を止める
  • ・ドレンホースを動かす

窓を開ける

部屋の窓を開けて機密性を下げることで、音の原因のひとつである「ドレンホースへの空気の侵入」を防ぐことができます。ドレンホースに空気が入りやすい原因のひとつに、「屋外と室内の気圧差」が挙げられます。気圧差が大きいと室内に風を取り込む力が働くため、余計な空気が入ってしまうのです。

雨天時など窓を開けるのが難しい場合は、換気口を活用してください。室内を換気して、屋外と室内の気圧差を等しくしましょう。

換気扇を止める

換気扇が回っていると、室内の空気が外に排出されます。これによって気密性が高まり、ドレンホース内に空気が侵入しやすくなるため、異音がするときは換気扇の使用状況を確認しましょう。屋外と室内の気圧差をなくすために、一度換気扇を止めて様子を見ることが重要です。

ドレンホースを動かす

ドレンホースの先端が風上を向いている場合、中に空気が入りやすいです。もしドレンホースの先端が風上を向いているなら、ホース自体を動かして先端の向きを変えましょう。このとき、強風の影響で元の位置に戻ってしまう場合は、ドレンホースを養生テープなどで一時的に固定してみてください。

エアコンのポコポコ音の予防法

エアコンのポコポコ音は、工夫によって予防することも可能です。効果的な予防法は、以下の2つです。

逆流防止弁などのアイテムを活用する

逆流防止弁とは、ドレンホース内に空気や異物が入ることを防ぐためのアイテムです。防虫弁や消音バルブとも呼ばれており、さまざまな種類があるのが特徴です。市販のグッズを活用して、ドレンホースへの空気・異物の侵入を防ぎましょう。

ドレンホースを掃除する

ドレンホースに水や異物が侵入するのを防ぐために、定期的にドレンホースの中を掃除しましょう。自分の手で掃除することもできますが、素人では時間がかかるため、不安な方は業者に依頼しましょう。ドレンホースだけでなく、エアコン全体をきれいにしてくれます。

まとめ

エアコンからポコポコ音がするのは、エアコンの水を排出するドレンホースに空気や異物が侵入しているためです。このような音が聞こえた場合は、窓を開けたり換気扇を止めたりして室内の気密性を下げましょう。また、逆流防止弁などのアイテムを使い、風や異物の侵入を予防するのも重要なので、ぜひ実践してみてください。

エアコンの掃除についてお困りの方は、「GOODサービス」にお任せください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが、エアコン全体を徹底的にきれいにいたします。費用や作業内容に関するご相談も随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

エアコンのフィルター掃除方法を紹介!重要性やお手入れ頻度とは?

エアコンのフィルターを取り出す人
エアコンにはホコリやカビなどの汚れが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。特にフィルターは汚れがこびりつきやすいので、こまめな掃除が必要だといわれています。今回は、エアコンのフィルター掃除が必要な理由やフィルターを掃除する目安の頻度、エアコンのフィルターを掃除する方法について解説していきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

エアコンのフィルターをこまめに掃除するべき理由

エアコンのフィルターを定期的に掃除するべき理由として、主に以下の3つが挙げられます。

  • ・室内の汚れを取り込みやすい
  • ・ホコリやカビを室内に飛散させる可能性がある
  • ・エアコンの効きが悪くなる

室内の汚れを取り込みやすい

エアコンは、室内の空気を吸い込み、その空気を冷たくまたは暖かくして室内へ戻す空調設備のひとつです。そのため、室内にあるホコリやハウスダストを取り込みやすい特徴があります。

エアコンのフィルターには、ホコリやゴミが侵入するのを防ぐ役割があり、エアコンのパーツの中でも特に汚れやすいといわれています。そのため、こまめに掃除しないとすぐにホコリやハウスダストなどの汚れが溜まってしまうのです。

ホコリやカビを室内に飛散させる可能性がある

フィルターの汚れを放置すると、フィルターに付着したホコリやカビが室内に飛散してしまうおそれがあります。ホコリやカビを吸い込むことで、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピーや肺炎などさまざまな病気を引き起こす可能性もあります。毎日の健康のためにも、フィルターの掃除は欠かすことができない作業といえるでしょう。

エアコンの効きが悪くなる

ホコリなどの汚れによってフィルターが目詰まりを起こすと、空気がスムーズに循環されず、エアコンの効き目が悪くなります。これにより、必要以上の電力を消費するようになるの注意が必要です。「エアコンの効きが悪い」と感じた場合は、エアコンのフィルターに汚れが溜まっている可能性が高いので、一度確認してみると良いでしょう。

エアコンのフィルターを掃除する方法

定期的な掃除が必要なエアコンのフィルターは、汚れが軽度なら自分で掃除することができます。ここからは、エアコンフィルターの正しい掃除方法を紹介していきます。

STEP1:エアコンのコンセントを抜く

エアコン掃除の途中でエアコンが起動してしまうと、ケガや事故の原因となります。誤作動を起こさないためにも、エアコンのプラグはコンセントから抜いておくようにしましょう。

STEP2:そのままの状態でホコリを取る

一般的に、エアコンのフィルターは外して掃除するものですが、ホコリがたくさんついた状態で外すと室内にホコリが舞ってしまいます。エアコン本体を開けたら、まずはそのままの状態でフィルターに掃除機を近づけホコリを吸い込みましょう。そして、ある程度のホコリが取れたらフィルターを外していきます。

STEP3:フィルターを外してホコリを取る

フィルターの外し方は、エアコンの機種によってそれぞれ異なります。そのため、手元にある取扱説明書を確認しつつ、正しい方法でフィルターを外しましょう。

フィルターが外れたら、掃除機でさらにホコリを吸い取っていきます。フィルターの表面から掃除機を当てることで、目詰まりを起こすことなくホコリを取り除くことができます。

STEP4:フィルターを水洗いする

満足に汚れが落ちない場合は、フィルターを水洗いしましょう。フィルターの裏から水を当てると目詰まりを起こすことなく掃除できるので、ぜひ実践してみてください。

STEP5:中性洗剤を使って磨く

頑固な汚れがある場合は、中性洗剤を使うと効果的です。中性洗剤を水で薄め、やわらかいブラシでフィルターを優しくこすりましょう。このとき、力を入れてこするとフィルターが傷つくおそれがあるので注意してください。

STEP6:完全に乾くまで干す

フィルターを水洗いした後は、完全に乾くまで外で干します。半乾きのままエアコンに戻すと、カビが発生する可能性が高まるため注意しましょう。直射日光が当たらないよう、日影で干すのがポイントです。

エアコン内部の清掃はプロに任せよう!

エアコンのフィルターは自分で掃除することができますが、エアコン内部の掃除はプロに任せましょう。エアコン内部の部品は複雑な構造になっているものが多く、分解が必要であったり水分に弱かったりとさまざまな注意点があるからです。素人判断で掃除すると故障にもつながるため、エアコン掃除はフィルターなど目に見える部分だけに留めてください。

エアコンのフィルターを掃除する目安頻度

エアコンのフィルターは、2週間に一度を目安に掃除すると良いといわれています。ただし、掃除機能がついているエアコンであれば、そこまでこまめに掃除する必要はありません。また、2週間に一度エアコンのフィルターを掃除しておけば、それほど大掛かりな清掃をせずに済むので、ぜひ日々のルーティンに加えてみてください。

まとめ

エアコンのフィルターは汚れやすいためこまめな掃除が必要です。今回紹介した方法を参考に、2週間に一度程度フィルターを掃除するようにしましょう。また、エアコン内部の清掃が必要な場合、エアコン掃除のプロに任せる方が賢明といえます。

エアコンクリーニングについてお困りの方は、「GOODサービス」にお任せください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが在籍しているため、安心してエアコン掃除をお任せいただけます。

エアコンのファンは自分で掃除すると危険!プロに依頼すべき理由とは?

エアコンのファンを取り出す業者
エアコンにはさまざまな部品があり、その中でも特に重要なパーツのひとつがファンです。エアコンのファンに汚れが溜まると、汚い空気が室内に循環し異臭の原因となるため、ファンはこまめに掃除する必要があります。今回は、エアコンのファンの特徴やプロに掃除を依頼する理由、ファンをきれいに保つ方法について解説していきますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

エアコンのファンとは

エアコンのファンとは、吹き出し口の奥にある筒状の部品です。ファンが回転することで、内部で作られた風が室内に送り出されます。奥にあるファンは目で見ることが難しく、きれいに掃除をするには分解作業が必要です。

エアコンのファンが汚れる原因

ファンの周りには空気を冷やしたり暖めたりする役割を持つ部品が集まっており、温度差による結露が発生しやすい状況です。結露により湿気が高くなるとカビが発生するため、ファン周辺はカビで汚れやすい部位といわれています。さらに室内のホコリや有害物質が付着することもあるので、定期的な清掃が欠かせないのです。

エアコンのファン掃除をプロに依頼する理由

エアコンのファンは汚れやすいため定期的な清掃が欠かせませんが、自分で掃除するのは故障などの危険につながるためおすすめできません。ファン掃除をプロに依頼すべき理由は、主に以下の3つです。

  • ・きれいに掃除するには分解が必要だから
  • ・簡単に除去できない汚れもあるから
  • ・エアコン全体を徹底的にきれいにしてくれるから

きれいに掃除するには分解が必要だから

吹き出し口の奥にあるファンの掃除には、エアコンの分解が必要です。しかし、エアコン内部は複雑な構造でできており、素人が分解すると故障してしまう可能性があります。また、危険な事故につながる可能性もあるので、安易にエアコンを分解するのは控えましょう。

簡単に除去できない汚れもあるから

カビが発生しやすいファンは、ほかの部品よりも汚れがひどい可能性が高いです。カビの汚れは洗剤を使ってきれいに除去する必要があるので、ホコリなどの掃除よりも手間や時間がかかります。また、きれいに落ちない可能性もあるので、プロに依頼する方が賢明といえるでしょう。

エアコン全体を徹底的にきれいにしてくれるから

ファンが汚れている場合は、エアコンのほかの箇所も汚れている可能性があります。エアコンの掃除は、たとえ1つのパーツだけであっても比較的手間がかかるものです。すべてをきれいに掃除しようとすると、おおよそ1~3時間ほどかかるのが一般的です。

一方、プロに依頼すると、余計な手間をかけることなくきれいなエアコンにしてもらえます。また清掃中、別の作業ができるのもメリットといえます。

エアコンのファンをきれいに保つ方法

エアコンファンの掃除は、自分で行わずプロに依頼するのがおすすめです。しかし、プロに依頼するとその都度費用が発生するので、「依頼の頻度はなるべく少なくしたい」と考えるのが心情です。ここからは、エアコン掃除の頻度を下げるために役立つ方法を紹介します。

  • ・部屋の換気はこまめに行う
  • ・定期的にフィルターを掃除する
  • ・内部クリーン機能を活用する

部屋の換気はこまめに行う

エアコンが汚れる原因のひとつが、室内の汚れです。室内にホコリやハウスダストが溜まると、エアコンがそれらを吸い込みフィルターについてしまうようになります。こまめに換気を行い、室内のホコリ・ハウスダストを外に出すようにしましょう。

定期的にフィルターを掃除する

ホコリの侵入を防ぐ役割を持っているのがフィルターです。このフィルターが汚れているとエアコン全体の機能が低下し、多くのホコリが内部に入ってしまうようになります。フィルターは自分で簡単に掃除できるため、2週間に一度ほど掃除を行い、内部にホコリが入らないようにしましょう。

内部クリーン機能を活用する

内部クリーン機能とは、エアコンの中で発生した湿気や結露を乾燥させる機能です。内部クリーン機能を使うことで、カビの発生を防ぐことができます。これにより送風ファンのカビ汚れを防止できるので、内部クリーン機能の活用は、エアコンファンの汚れ防止に有効といえるのです。

まとめ

エアコン内部にあるファンを自分で掃除をするのはおすすめできません。故障などのリスクが高まり、余計な費用が発生してしまう可能性が高いからです。今回紹介した3つの方法を参考に、できるだけファンを汚さないよう、意識して生活しましょう。

もしファンが汚れているのに気づいたら、プロのエアコン掃除業者に依頼しましょう。福岡県久留米市周辺でエアコン掃除業者をお探しの方は、「GOODサービス」にお任せください。厚生労働省認定の国家資格を取得したスタッフが、ファンだけでなくさまざまな部品を徹底的にきれいにいたします。

お風呂の浴槽エプロンの内側はカビがいっぱい?!おすすめの掃除方法を解説します

お風呂の浴槽のエプロン掃除を始める人
「お風呂の浴槽エプロン」の存在をご存じでしょうか?掃除をしたことがないという方ばかりでなく、浴槽エプロンの存在を知らないという方も多いかもしれません。お風呂の浴槽エプロンの内側はカビが発生しやすいので、外せるタイプの場合は掃除しておきましょう。

今回は、お風呂の浴槽エプロンをお掃除したことがないという方へ、おすすめの掃除方法を詳しく解説していきます。まずは、ご自宅の浴槽のエプロンの場所を確認するところから始めてみましょう。

お風呂の浴槽エプロンとは

まずは、「お風呂の浴槽エプロン」についての基礎知識を解説します。

浴槽の外側面についているフタのこと

お風呂の浴槽エプロンとは、浴槽の外側面についているフタのようになっている部品のことで、「浴槽カバー」とも呼ばれています。浴槽エプロンは、主に浴槽内のお湯が冷めるのを防ぐために使用されます。

お風呂のエプロン内部はカビが生えやすい場所

カビが発生する条件は、「約20~30℃の温度」「約70%以上の湿度」「カビの栄養分があること」の3つです。体や髪を洗ったときに流れ出る皮脂やアカ、石けんカスなどはカビの栄養分となってしまうため、エプロン内部はカビにとって天国のような環境だといえます。

浴槽エプロンは、視界には入っていてもつい見逃してしまいがちな存在です。そのため、「いつのまにかカビが繁殖していた」というケースも少なくありません。

エプロンが外せるタイプなら内側の掃除は可能

実は、多くの浴槽エプロンは外すことができるようになっています。エプロンの外し方は後述しますが、その方法はメーカーによって異なっています。エプロンが外せるタイプであれば、その内部に設置されている浴槽本体の壁面や、浴室の底部分に溜まった汚れやカビを掃除することができます。

エプロンが外せないタイプは外側のみ掃除しよう

昨今のユニット型バスは、エプロンが外せることがほとんどですが、次のような場合はエプロンを外せないタイプであることが多いです。

  • ・ゴムパッキンやビスで固定されている
  • ・浴槽と床が一体となっている

エプロンが外れないタイプの浴槽の場合は、故障の原因になりますので、無理にエプロンを外さないようにしてください。このような場合は、汚れが入り込む隙間がないことから、エプロンの外側のみしっかりと掃除をするのみでOKです。

お風呂のエプロン掃除をするなら湿度が高くなる直前がおすすめ

浴槽エプロンは、年に2回ほど掃除をするのがおすすめです。おすすめの時期は、梅雨入り直前の晴れた日(6月)や、台風が発生しやすくなる初秋(10月)です。

浴槽エプロンの内側は、湿気がこもりやすく乾かしにくい場所です。そのため掃除をした後は、できるだけしっかり乾燥させることが大切になります。また、湿気の多くなる時期にはカビが繁殖しやすくなりますので、その前に行っておきたいところです。

カビが生えやすい時期がやってくる直前の晴れた日に浴槽エプロンの掃除を行い、カビ予防対策にもつなげましょう。

お風呂のエプロンの外し方を把握しよう

お風呂のエプロンを外す際は、ゴム手袋をはめましょう。これは、ケガの予防や、手の汚れ予防のためです。

次に、浴槽エプロンの下側に手を入れて、エプロンを浮かせましょう。その後、手前に引っ張れば外すことができます。

メーカーによって外し方が異なる場合もありますが、おおよそ上記の方法で外すことができるでしょう。外したエプロンは、浴槽内に入れて壁に立てかけておくようにしてください。

お風呂のエプロン内部の掃除方法

最後に、お風呂のエプロンを外した後に行う掃除のやり方について解説します。以下のものを準備して、換気を十分に行いながら進めていきましょう。

【準備するもの】

  • ・ゴム手袋
  • ・マスク
  • ・ゴーグル
  • ・浴室掃除用の中性洗剤(スプレータイプが便利)
  • ・スポンジ
  • ・長い柄付きのバスタブスポンジ
  • ・塩素系漂白剤スプレー
  • ・雑巾

①エプロンの裏側をシャワーで流してみる

最初は洗剤を使わずに、外して立てかけてあるエプロンの裏側を、シャワーのお湯で流してみましょう。特に水アカは、シャワーの水圧で剥がれる場合が多いです。また、浴槽のゴミキャッチャーにゴミが溜まっているようなら取り除いておきましょう。

②エプロンの裏表を中性洗剤とスポンジでこすり洗いをする

浴室用中性洗剤をエプロンの裏表に直接スプレーします。汚れをスポンジでこすり落とし、シャワーで流しましょう。カビが発生していた場合は、塩素系漂白剤をスプレーしてしばらく放置し、シャワーでしっかり洗い流します。

③エプロンを外した内部をシャワーで流してみる

次に、エプロンを外したらよく見える「浴槽下の掃除」に移ります。

防水パンのようになっている箇所も、まずはシャワーのお湯で流してみましょう。ゴミキャッチャーに溜まった汚れも取り除いておきます。

④エプロンを外した内部を中性洗剤と柄付きスポンジでこすり洗いする

浴室用中性洗剤を柄付きスポンジにつけて、汚れをこすり落としていきます。その後、シャワーで流しましょう。

落としきれなかったガンコな汚れやカビには、塩素系漂白剤の出番です。最後にシャワーで流しても、汚れが何度も流れてきますので、ひたすらゴミキャッチャーに溜まった汚れを取り除くのがポイントです。

⑤雑巾で水気をしっかりと拭き乾燥させる

ひと通り洗ったら、乾いた雑巾でエプロンの裏表や浴槽下の手が届く部分の水気を拭き取ります。そして、半日ほど換気を続けてしっかりと乾燥させましょう。

⑥エプロンを元通りに取り付ける

最後に、浴槽エプロンを元通りに取り付けて完了です。お風呂のエプロン掃除は午前中に行い、夜までエプロンや内部を乾燥させておき、夜の入浴前にエプロンを装着するといったスケジュールを立ててから始めると良いかもしれません。

まとめ

浴室は窓を開けたり換気扇を回したりして湿気を逃すことができますが、浴槽エプロンの内部は空気が通りにくいため、ガンコなカビが発生しやすいです。もし浴槽エプロンが外せるなら、年に2回、梅雨直前と初秋に内部を掃除することをおすすめします。もしエプロンが外れないタイプの場合には無理に外さず、エプロンの外側の汚れを落とす掃除に留めておきましょう。

「GOODサービス」は丁寧な対応とリーズナブルな価格設定が自慢で、地域でも評判の清掃業者として認知されております。浴槽の清掃についてお困りの方は、ぜひ弊社にご連絡ください。

ハウスクリーニングの相場はどのくらい?費用を抑えるポイントも解説します

窓を拭くハウスクリーニング業者
ハウスクリーニングは、専門の業者にクリーニングしてもらえる便利なサービスです。持家だけでなく、賃貸のお部屋やこれから売却しようと考えている物件などのクリーニングとして利用されることも多いです。しかし、ハウスクリーニングをこれまで依頼したことがない方は、相場がどのくらいなのかわからず依頼をためらうこともあるかもしれません。

そこで今回は、ハウスクリーニングの相場と、費用を抑えるポイントを解説していきますので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。

ハウスクリーニングの料金が決まる要素は主に4つ!

ハウスクリーニングの料金は、こちらの状況を業者へ伝えて見積もりを取る形でおおよそ決まります。その際に関わる要素は、主に次の4つです。

  1. ①広さ
  2. ②クリーニングに取りかかりやすい状況かどうか
  3. ③専門的な掃除作業が必要かどうか
  4. ④駐車スペースがあるかどうか

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①広さ

ハウスクリーニングの料金は、作業をする面積の広さに比例する設定にしている業者が多いです。間取りで考えると、1R(1.5万円~)2DK(2.1万円~)3LDK(4.0万円~)といった具合に、料金が高くなっていく傾向にあります。

②クリーニングに取りかかりやすい状況かどうか

たとえば次のような状況の場合、業者はクリーニングに取りかかりやすくなります。

  • ・空室(物がない)
  • ・ガンコな汚れがない
  • ・家具や荷物が少ない

家具や荷物が多い場、家具の移動や養生をする必要があり、その分料金が高くなります。もしゴミ屋敷に匹敵するほどの物件の場合は、汚れの程度も通常以上と予想されますので、別途料金が加算される可能性は高いといえるでしょう。

③専門的な掃除作業が必要かどうか

次のような場合、より専門的な作業が必要となるので、料金が高くなります。

  • ・エアコンの分解洗浄
  • ・外壁やベランダのガンコな汚れ(高圧洗浄)
  • ・洗濯機クリーニング(高圧洗浄)

④駐車スペースがあるかどうか

ハウスクリーニング業者はプロ専用の掃除道具や洗剤を持参するため、その車を駐車するスペースが必要です。自宅に駐車スペースがない場合には、近隣の有料駐車スペースを利用することになり、その費用も加算されることが多いでしょう。

ハウスクリーニングの相場を知っておこう

ハウスクリーニングの費用は、「家全体」と「スポット別」の2種類に大別されます。

家全体の費用相場

ハウスクリーニングを家丸ごとという形で依頼する場合、空室か居住中かによって料金が変わります。

間取り 費用相場
空室 居住中
1R/1K 約1.4~2.3万円 約1.5~3.0万円
1DK/2K 約2.0~3.0万円 約2.1~3.6万円
1LDK/2DK 約2.4~3.5万円 約3.0~4.6万円
2LDK/3DK 約3.3~4.8万円 約3.3~4.8万円
3LDK/4DK 約3.7~5.8万円 約5.0~7.0万円

スポット別の費用相場

ハウスクリーニングで各スポットを個別に依頼する場合、相場は以下のようになっています。水回りについては、3点や5点などのパックで依頼する方が割安になることが多いです。

場所 費用相場
エアコン 約0.8~1.5万円
キッチン 約2.0~2.2万円
レンジフード(換気扇) 約0.9~1.8万円
浴室 約1.2~2.3万円
トイレ 約0.7~1万円
洗面台 約0.7~1.2万円
洗濯機 約1.2~4.0万円
水回りパック 3点パック:約1.5~3.8万円
5点パック:約1.8~7.6万円

ハウスクリーニングの費用を抑えるポイントとは

最後に、ハウスクリーニングの費用を抑えるポイントを3つご紹介します。場合によっては数万円単位の節約が叶うので、頭に入れておくようにしてください。

繁忙期は避ける

新年度の前後(引越しシーズン)、夏、年末はハウスクリーニングの繁忙期となります。このような需要が高い時期は値下げ交渉に応じてもらいにくくなるので、閑散期となる秋(10~11月)を狙いましょう。

できるだけまとめて依頼する

スポットで依頼しても、複数個所をまとめて依頼しても、業者の交通費や人件費は大きく変化しないことがほとんどです。そのため、たとえば「水回りパック」のように複数個所をまとめて依頼する方が割安になります。

相見積もりする

ハウスクリーニングの料金は業者によってさまざまです。出費を抑えるためにも、一社だけでなく複数社に同じ内容で見積もりを取り、費用とサービス内容を比較することをおすすめします。

まとめ

ハウスクリーニングの費用相場について、「高くて手が出せない…」と悩む方がいる一方、「わりとリーズナブルな値段かも…?」と思う方も少なくありません。しかし、自分では掃除できないガンコな汚れでも、比較的短い時間できれいにしてくれるのがハウスクリーニングのメリットです。なお、交渉次第で価格を下げてくれることがあるので、値段のことでお悩みの方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

「GOODサービス」は、エアコンや洗濯機、浴室やキッチン、トイレなど幅広い箇所のクリーニングに対応しております。スタッフの対応の良さに定評がある業者ですので、安心してご依頼いただけます。ご予約は随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

ポリポリ焼きそばの日田焼きそばをご紹介

image_6483441_2.JPG

久留米市六ツ門にある、日田焼きそばの満腹定食です。

950円、焼きそば、鳥天、味噌汁、ごはん

食リポ、ポリポリ焼きそばでめちゃうまい、鳥天は、まわりサクサク中は柔らかくタレにつけてうまい、今回はごはん無しで、温泉卵ですが今回は目玉焼きでした。

味変で、半分ぐらいからマヨネーズかけてうまい。

駐車場は、隣のジョイントに止めて駐車券もらえます。

美味しいので、是非、おすすめです。

GOODサービスも、エアコンクリーニングをお安く行なっております。